ビジネス

2017.06.22 08:30

頭の堅い企業からイノベーションを起こすには?

ジェイク・ナップ、元GV(旧グーグル・ベンチャーズ)のデザインパートナー。

ジェイク・ナップ、元GV(旧グーグル・ベンチャーズ)のデザインパートナー。

コンセプト設計やアイデア出し、プロトタイプの作成、ユーザーテスト──新規事業開発やサービスの改良には、いくつものプロセスが存在し、多くの時間とコストを要する。

とりわけ、日本の企業はアクションを起こすまでに時間がかかってしまう。何度も議論を重ねでアイデアを決め、上司の許可を得る。そこから、ようやくプロジェクトが動き出すため、結果的に検証まで数週間から数カ月経ってしまっていた……。こうしたケースがよく起こる。

新規事業開発やサービスの改良をスピーディーに進めるフレームワークがある。それが「SPRINT(以下、スプリント)」だ。これまで、GmailやGoogle Chromeといったサービスの新規開発や改良に使われてきた。

たった5日間でプロトタイプを構築し、テストする

スプリントとは、コンセプト設計やアイデア出し、プロトタイプの作成、ユーザーテストといった新規事業開発やサービスの改良における開発プロセスを、1週間でやり遂げるというもの。チームに参加する最大7人。メンバーを決め、彼らのスケジュールを1週間分、確保してもらう。

スプリントによる開発に集中するため、通常の業務は行わない。PCやスマートフォン、タブレットといったデバイスも持ち込み禁止だ。

a
月曜日はまず、このプロジェクトを通して、どんな課題を解決したいのか、長期的な目標を定める。

火曜日は、月曜日に決めたものを軸にアイデアを発散させる。ただし、ブレーンストーミングは行わず、メンバーがそれぞれアイデアをスケッチしていく。

水曜日はどのアイデアを試すのか、意思決定を行う。先入観や固定観念でアイデアが選ばれないように、アイデアは匿名で掲示し、タイマーをセット。限られた時間内で評価していく。

木曜日は、水曜日に決めたアイデアのプロトタイプをつくる。そして金曜日は、ターゲットに近しいユーザー5名にプロトタイプを見せながら、質問を投げかけつつ、反応を観察する。こうして1週間の間に全てのプロセスを終えることで、素早くフィードバックが得られ、実際に形にしていくかどうかが決められる、というわけだ。

米国ではフェイスブックやエアビーアンドビー、スラックといった革新的なサービスを生み出す企業で、このスプリントが活用されている。ただし、米国の環境とは異なる日本の企業でスプリントは導入、活用されるのか。

今回、スプリントの生みの親である、元GV(グーグル・ベンチャーズ)のデザインパートナーのジェイク・ナップ氏に話を伺った。聞き手はgrooves代表取締役 池見幸浩氏。
次ページ > 日本の大企業でどう取り入れるか?

文=新國翔大 写真=大崎えりや

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事