
大野 左紀子|Official Columnist 文筆家
1959年、名古屋市生まれ。1982年、東京藝術大学美術学部彫刻科卒業。83年から2002年まで、現代美術の分野で発表活動を行う。2003年アーティストを廃業し、文筆活動に入る。主な著書は『アーティスト症候群 -アートと職人、クリエイターと芸能人-』(明治書院、2008)、『「女」が邪魔をする』(光文社、2009)、『アート・ヒステリー -なんでもかんでもアートな国・ニッポン-』(河出書房新社、2012)、映画エッセイ集『あなたたちはあちら、わたしはこちら』(大洋図書/2015)など。
シネマの女は最後に微笑む
-
もっと早く。世間知らずの「タイピスト」が見つけた新しい世界
-
死の準備から浮かび上がる、今ここにある「生」への問いかけ
-
毒母と娘とシスターフッド。「度を超えた親密さ」のゆくえ
-
常識を捨てて挑む 83歳、人生最後の冒険
-
専業主婦とセックスワーカーから見た アメリカ社会の小さな「分断」
-
隠していたはずの敵対感情が剥き出しに 「おとなのけんか」という悲喜劇
-
自由を求めるか、安全を取るか。晩年を迎えたある女性の決断は?
-
相手を名前で呼びたい。インドの階層社会に分断された2人を結びつけたもの
-
『海街diary』| 死に縁取られた生を慈しみ、今を懸命に生きよ
-
同性愛は「罪」なのか 戒律との葛藤から不服従へ
-
正反対の姉妹がコンプレックスの先に見つけたもの『イン・ハー・シューズ』
-
「失踪した少女の未来」になりすました女が行き着いた場所 『ナンシー』
-
『モンスター』 愛と承認を求め続けたセックスワーカーの彷徨
-
冷戦下に引き裂かれた「二つの心」、愛を生き抜いた芸術家の運命
-
『ヘルプ』 厳しい差別の中で言葉を紡いだ黒人メイドの物語
-
高い志は誰かが引き継ぐ。小さな書店の女店主の挫折と希望
-
「もの言わぬ女」でなく、「獣」になることを選んだ少女
-
ソーシャル・ディスタンスに失敗しても、居場所はいつか手に入る
-
「母の呪縛」から「女性性の解放」へ バレリーナの戦いの軌跡
-
犯罪を犯してまでも女がすがった希望と、運命の贈り物