
高野 真 |Forbes JAPAN 編集部
早稲田大学大学院理工学研究科卒業後、1987年4月大和証券入社。1991年より米国へ出向、ノーベル経済学賞を受賞したハリー・マーコビッツ氏とともに資産運用モデルの開発に従事する。1992年に帰国後、大和総研出向 株式ストラテジスト業務を担当し、チームヘッドに。1997年にゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントに転じ、1999年11月より執行役員・企画調査室長を兼務。2001年10月ピムコジャパンリミテッド入社、2002年4月より取締役社長。2014年6月、株式会社アトミックスメディア代表取締役CEO及びフォーブス ジャパン編集長(現職)に就任。2015年9月より、Genuine Startups株式会社共同代表(現職)を兼務する。
日本経済新聞の連載に寄稿するなど、資本市場全般に関する論文・著書多数。1992年度証券アナリストジャーナル賞受賞。早稲田大学や京都大学などで資産運用の実務に関する講義も行う。その他、多数企業の役員や顧問、学会の理事等を務める。
フォーブス ジャパン 編集長
-
固定観念を打ち砕いた「すし匠」中澤大将との出会い
-
映画「ふたつのクジラの物語」が問う、ノンフィクションのあるべき姿
-
日本に「失敗を許容する」カルチャーを
-
フィンテックの前に「銀行カルチャー」の変革を
-
リスクオフ局面だからこそ「リスクオン」で勝つ
-
ビル・ゲイツの夢「感染症根絶」
-
ヘッジファンドが希望を託す「世界3大マイナス要因」
-
日本は「構造改革」から逃げてはいけない
-
アベノミクス、そろそろ政治家の出番だ
-
Forbes JAPAN編集長が読み解く2016年 世界経済の10大ポイント
-
世界経済のフレームワーク[高野 真 ニュースの本質]
-
ピーター・タスカが予想する「これからの日本」
-
ジム・オニールと読む「為替投資と新興国」
-
ジム・ロジャーズと読む「世界の投資機会とリスク」
-
ロバート・ゼーリックと 「地政学と世界経済」を考える
-
モハメド・エラリアンと考える 「金融政策と世界経済」
-
本誌編集長 高野真:「2015年の投資環境」 ニュー・ノーマル後の世界を考える
-
アジア諸国の「日本の評価」は高まっている