
竹下さくら|Official Columnist 1級ファイナンシャルプランニング技能士
慶應義塾大学商学部にて保険学を専攻。
損害保険会社の営業推進部および火災新種業務部を経て、子会社の生命保険会社に出向
し引受診査部門を担当。1998年にFPとして独立、現在に至る。主に個人のコンサル
ティングを主軸に、講師・執筆活動を行う。
CFP®(国際ライセンス)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。
千葉商科大学大学院(会計ファイナンス研究科、MBA課程)客員教授。
主な保険分野の著書に、「『保険に入ろうかな』と思ったときにまず読む本」「知らない
と損をする! 間違えない保険選びのツボ」(日本経済新聞出版社)、「世界一シンプル
な保険選び」(日本文芸社)がある。
ニュースから見る“保険”の風
-
東日本大震災から10年 地震で家が傾いたときの公的補償と保険について考える
-
不妊治療の公的助成に拡充の動き。民間の「不妊治療保険」も有効か?
-
セカンドオピニオン 知っておきたい流れと使えるサービス
-
国内外で続々導入 エアラインによる「コロナ保険」の注意点
-
パワハラや超過労働にも対応 「テレワーク保険」が守ってくれること
-
自分が死んだ後の子どもが心配 死後の財産管理はどうするか
-
予想以上の長生きでお金が尽きた そんな事態に陥らないためにいまからしておくべきこと
-
地震保険だけでは不十分? 被災した家を「再建できる」備えはどう選ぶか
-
福利厚生の財源に いま「団体医療保険」が注目される理由
-
親が認知症になったら費用は? 給付金を受け取れる「保険」という選択肢
-
長生きをリスクにしない。定年後のセカンドライフ設計は生命保険から考えろ
-
「ながら運転」を自動制御で防ぐ 保険会社提供の「掘り出し物サービス」
-
健康寿命を延伸できたらキャッシュバックも 健康増進型保険を考える
-
自動運転のクルマを選んだら保険は不要に? 責任関係のあり方を学ぶべき理由
-
社員の平均歩数で配当金が決まる保険も。「健康経営」を実現する方法
-
「働けなくなるリスク」は死亡リスクの6倍も。就業不能保険について知っておくべきこと
-
新車を買うなら、消費増税前後のどちらが得? 購入タイミングと保険料節約のコツ
-
加入者急増中の「生前贈与機能付き保険」 贈与時に守るべきルールとは
-
取締役の訴訟リスクに対応する「会社役員賠償責任保険(D&O保険)」とは