
古田 菜穂子|Official Columnist 国際観光戦略アドバイザー
岐阜県岐阜市出身。新聞記者、フリーの映画プロデューサー、雑誌の編集、アートイベントのディレクター等を経て、2009年より岐阜県の観光交流推進局長を4年間つとめる。地域資源の観光資源化とともに、独自のプロモーション戦略で、岐阜県のインバウンド誘客数を飛躍的に伸ばす。現在、岐阜県をはじめ、山形県の国際観光戦略アドバイザー、兵庫県立大学緑環境景観マネジメント研究科の特任教授などをつとめる。
Enjoy the GAP! -日本を世界に伝える旅
-
Go Toキャンペーンの現場 飛騨高山で感じた「新しい日常」への挑戦
-
信頼と多様性を学ぶ出発点 アフターコロナの「サステナブルな観光」
-
独自に「非常事態宣言」を発表 なぜ岐阜県は迅速に動けたのか
-
旅ができる暮らしを取り戻すまで。観光プロデューサーとして今できること
-
なぜ志摩半島の老舗ホテルにはインバウンドの観光客が少ないのか
-
オーストラリアでの初プロモーション、やはり成功の鍵は「人」だった
-
日本の空港は外国人にフレンドリーな対応ができていない?
-
「イギリス料理は不味くない」 チェーン店のパブで感じた違和感の真実
-
「違い」を受け入れて享受する、それこそまさに「旅」の喜び
-
大使夫人も「職業」だ 日本の魅力を伝える確かな方法
-
パリへの観光客激減、「風評被害」に敏感なのはアジアの人の特性か?
-
空港も港もない地方都市に「観光客100万人」を集めた岐阜県の戦略
-
城にはサムライが住んでいる? 世界の人々が抱く日本へのリアル