インスリンは、血中の血糖値を下げることができる唯一のホルモンだが、それを作って分泌しているのが膵臓の中の膵β細胞だ。先天的な一型糖尿病では自己免疫によって膵β細胞が絶対的に減少する。生活習慣病である二型糖尿病では、高血糖のストレスにより膵β細胞は機能が低下し増殖が阻まれ大幅に数を減らす。インクレチンなど、現在使われている糖尿病治療薬は、膵β細胞のインスリン分泌量を高める大きな効果をあげているが、膵β細胞そのものを保護したり増やしたりはできない。
だが、埼玉医科大学医学部中央研究施設の豊島秀男客員准教授をはじめとする、筑波大学、順天堂大学、大阪大学などによる共同研究グループは、消化管から分泌され、膵β細胞の細胞量の増加とインスリン分泌を促進するペプチド断片「Betagenin」(ベータジェニン)を発見した。培養細胞による実験では、Betageninがインスリンの分泌を促進し、膵β細胞を増やすことを確認した。

また、Betageninが過剰に発現するよう遺伝子を改変したマウスによる実験では、通常のマウスと比較して3倍から4倍の膵β細胞量が示された。さらに、ヒトの膵島(ランゲルハンス氏島)でも同様の結果が得られている。
この発見により、膵β細胞の減少を食い止め、再生と増殖を促しインスリン分泌を増強する「従来とは異なる新しい作用機序の糖尿病治療薬」が開発される可能性があるという。これは、2型のみならず1型でも改善効果が「大いに期待」できるということだ。
プレスリリース