【重要なお知らせ:当社を装った偽サイトにご注意ください】

マーケティング

2025.01.31 10:45

2月1日は「かに看板の日」 動く看板の物語

プレスリリースより

プレスリリースより

1960年創業の「かに道楽」は今年で65周年を迎える。カニ道楽と言えば、あの動く巨大な「かに看板」だが、それが誕生したのは、かに道楽道頓堀本店が開業した1961年2月1日のこと。それを記念して、かに道楽は2月1日を「かに看板の日」に制定した。現在は3代目となったかに看板は、道頓堀のシンボルとして動き続けている。

初代かに看板は、太い針金で作った骨組みに麻袋を貼り合わせ、防水を兼ねたペンキを塗って作られた。中には爪と脚を動かすモーターが5つ組み込まれていた。当時はまだかに料理が一般的でなかったので、「かに料理店とわかるように白壁を砂浜に見立て、かにそのものの看板を付けよう」と考えたのが始まりだ。また、日の丸もイメージしているという。初代かに看板は、1962年から1971年までの10年間、動き続けた。

初代が老朽化し、1971年には2代目が作られた。胴体と爪と脚はグラスファイバー製となり、モーターも大型で高性能化された。

1996年には道頓堀本店の新築ビルが完成し、それにともないかに看板も3代目に引き継がれた。また、道頓堀中店、道頓堀東店にも設置され、現在、道頓堀では3つのかに看板が稼動している。

かに看板の脚は、実際のかにと同じく、看板を正面から見たときに前後に動く仕組みになっている。しかし、一部の郊外店では、遠くからもわかりやすいように、脚が上下に動くようにしてある。

かに道楽は、1960年の創業当時は「千石船」という山陰の魚介類料理の店だったのだが、1年間の営業不振の日々が続いた。それが1961年になり「かにすき」が評判となり、大繁盛店になった。このとき、漁協の協力でかにの冷凍保存技術を確立し、かに道楽の開店につながった。「道楽」という名前は、「かにで大儲けさせてもらったから、かにで思いっきり、道楽をしてみたい」という「捨て身の覚悟と無謀ともいえる熱意」が込められているということだ。

ちなみに、6月22日はかに道楽が定めた「かにの日」。占星術の蟹座の最初の日が6月22日であり、あいうえお50音で、6番目が「か」、22番目が「に」だからだそうだ。

プレスリリース

文 = 金井哲夫

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事