今、日本でも多くのカルチャープレナーが誕生している。カルチャープレナーとは、こうした文化資本を生かしながら、新たな価値を創出し、産業との距離を結びつけながら共に発展できる、新しいタイプの起業家なのである。

「文化」とは何か
もうひとつ、整理しておきたい概念がある。それは「文化」だ。カルチャープレナーといったときの「カルチャー」は何を指すかということである。文化という言葉が含む意味は、非常に多面的で複雑だ。前出の福原は、文化とは「芸術表現や学術・思想に限定されるものではなく、感性や知を蓄積しながら常に生成・発展する生き方といった、広い意味」であるとした。この特集においては「ある価値観や思想の共有体(から生まれるアウトプット)」という視点も加えたい。ここでいう価値観や思想とは、長い時間をかけて洗練され、社会をより豊かに「耕す(cultivate)もの」を指す。大事なポイントは「長期的視点」である。
カルチャープレナー特集が掲載された「Forbes JAPAN2024年11月号」の表紙を飾ってくれたヘラルボニーは、自分たちの事業を「社会運動でもある」と語っている。障害のある「異彩作家」だからこそ生み出すことができる作品に事業価値を見いだし、そのプロダクトやエコシステムごと、自分たちの考えや態度を世界に知らしめていく。つまり、彼らが手がける事業が拡大すればするほど、「文化の年輪」は刻まれ「社会そのものを前進させる」ことにつながっていくわけだ。
そうした思想や価値観は一朝一夕では浸透しない。時間をかけて人々の意識を耕し続ける、まさに「運動」であると言える。
