学術誌『フロンティアズ・イン・ニューロサイエンス』にこのほど掲載された研究論文で、筆者らは屋外の人工的な光への夜間の曝露はアルツハイマー病の発症リスクの高さと相関していると指摘している。
研究チームは衛星で取得したデータを用いて各州の夜間の光の強度を測定。そのデータと各州のアルツハイマー病有病率を比較したところ、調べたすべての年(2012〜2018年)において、光害が大きな州でアルツハイマー有病率が高いことがわかった。
研究によると、光害が最も顕著で、アルツハイマー病有病率も高かったのはフロリダ、コネチカット、ニュージャージー州。一方、光害が少なくアルツハイマー病有病率が低かったのはモンタナ、ニューメキシコ、バーモント、アイダホ、ワイオミング、オレゴン州だった。
夜間の光害は、アルコール乱用や慢性腎臓病、うつ病、心臓病、肥満よりもアルツハイマー病のリスクと強い相関があったが、心房細動や糖尿病、高脂血症、高血圧、脳卒中よりは少なかった。
だが65歳以下の人では、夜間の光への曝露は調査した他のどの要因よりもアルツハイマー病の有病率と強く関係していた。
アルツハイマー病の発症リスクとの関連が示唆されるその他の環境要因には、大気汚染や化学物質にさらされているといったものがあることがこれまでの研究で示されている
ラッシュ大学医療センターの研究によると、世界の人口の80%が光害にさらされているという。
光害とは、遮蔽が不十分など明るすぎる照明器具による夜間の人工の光による害と定義されている。こうした光は長い間、ほぼ無害だと考えられてきたが、研究者らによると、最近の研究では光害が生態や行動、生体、健康に悪影響を及ぼすことが指摘されている。