ビジネス

2024.06.02 00:00

「齟齬」の意味とは?ビジネスシーンでの使い方や注意点を解説

「齟齬」とは

「齟齬(そご)」は、お互いの認識や解釈が食い違い、物事がうまく進まない状態を指す言葉です。ビジネスシーンでは「齟齬がある」「齟齬が生じる」などの表現でよく使われます。日常生活ではあまり使われない言葉ですが、正しい意味と使い方を理解することで、ビジネスコミュニケーションの質を向上させることができます。

「齟齬」と「相違」の違い

「齟齬」と「相違」は似た意味を持つ言葉ですが、異なるニュアンスがあります。「齟齬」は、食い違いが生じて物事がうまく進まない状態を指します。一方、「相違」は単に二つのものが異なることを意味します。ビジネスシーンでは、相手との認識のずれを指摘する際に「齟齬」を使うことが多いです。

例文で見る「齟齬」と「相違」

例えば、プロジェクトの進行において「齟齬が生じる」とは、チームメンバー間で目標や方法に対する理解が食い違い、計画が順調に進まない状況を指します。一方、「相違がある」とは、単に二人の意見や考え方が異なることを表します。

「齟齬」の使い方と例文

齟齬がある・ない

認識や理解のずれの有無を示す際には、「齟齬がある」「齟齬がない」と表現します。

例文:

プロジェクトの方針について、我々の間に齟齬があるようですので、再度確認しましょう。

お客様の要望と私たちの提供するサービスに齟齬がないか、しっかりと確認しましょう。

齟齬が生じる

お互いの認識の違いや食い違いが発生する状態を表現する際に使います。

例文:

会議での決定事項と現場の実行内容に齟齬が生じているため、改善が必要です。

新システムの導入に関して、齟齬が生じないように事前に詳細な説明会を開催します。

齟齬をきたす

「齟齬をきたす」という表現は、食い違いのある状態を生じさせるという意味を表します。

例文:

今回の変更案は、既存の契約内容と齟齬をきたす可能性がありますので、注意が必要です。

メールのやり取りで齟齬をきたさないよう、明確な指示を心掛けましょう。

「齟齬」を使う際の注意点

自分に責任があるときは使わない

自分に非がある場合、「齟齬」という言葉を使うのは避けましょう。相手に責任を押し付ける印象を与える可能性があるためです。代わりに、自分のミスを認めて謝罪することが大切です。

例文:

誤:部長との間で認識の齟齬があったため、対応が遅れました。

正:私の説明不足により誤解が生じ、対応が遅れてしまいました。

目上の相手への使用は避ける

「齟齬」という言葉には、相手にも認識のずれがあるというニュアンスが含まれるため、目上の人に使うと失礼になる場合があります。目上の相手には、もっと柔らかい表現を使うことを心がけましょう。

例文:

誤:社長との間に齟齬が生じているようです。

正:社長のご意見と私の認識に違いがあるようですので、再度ご確認させていただければと思います。

「齟齬」の類義語・言い換え表現

行き違い

「行き違い」は、すれ違いや食い違いを表す言葉で、「齟齬」の代わりに使えます。

例文:

連絡の行き違いが原因で、予定が変更になりました。

お互いの認識に行き違いがあったため、再度調整が必要です。

不一致

「不一致」は、意見や認識が一致しないことを意味します。

例文:

チーム内の意見の不一致が原因で、プロジェクトが停滞しています。

新しい方針について、上層部との認識の不一致が見られます。

軋轢

「軋轢(あつれき)」は、葛藤や摩擦が生じることを表す言葉です。

例文:

部門間の軋轢が原因で、プロジェクトの進行が遅れています。

リーダーシップのスタイルに軋轢が生じているようです。

「齟齬」が生じる原因

「齟齬」が生じる主な原因はミスコミュニケーションです。お互いの理解や情報の共有が不十分だと、食い違いや認識の違いが生じやすくなります。人間はそれぞれ異なる価値観や先入観を持っているため、情報の受け取り方が異なることが多いです。

「齟齬」を防ぐ方法

明確なコミュニケーションを目指す

内容や指示を具体的に伝えることで、齟齬を防ぐことができます。特に重要な日程や締め切りなどは、曖昧な表現を避け、具体的な日時を明確に伝えるようにしましょう。

例文:

締め切りは「今週中」ではなく、「12月10日金曜日の午後3時まで」と具体的に伝えることで、認識のずれを防ぎます。

コミュニケーションを記録する

口頭のやり取りも記録に残すことで、「言った言わない問題」を防止できます。議事録やメールでの確認を習慣化し、認識の共有を図りましょう。

例文:

先ほどの会議内容は、議事録として記録し、全員に共有します。

コミュニケーションを振り返る

コミュニケーションの内容を振り返ることで、認識のずれに気づくことができます。定期的な確認を行い、齟齬がないかをチェックすることが大切です。

例文:

定例会議での決定事項を振り返り、認識のずれがないか確認しましょう。

まとめ

「齟齬」は、ビジネスシーンで頻繁に使われる言葉であり、その正しい 意味と使い方を理解することが重要です。認識のずれや食い違いを防ぐためには、明確なコミュニケーションを心がけ、記録を残し、定期的に振り返ることが大切です。これにより、業務の円滑な進行と信頼関係の構築が期待できます。

ForbesBrandVoice

人気記事