働き方

2024.02.29 10:55

働かないが会社は辞めない「静かな退職」 原因は企業側にも

Getty image

Getty image

仕事への意欲を失い、ただ必要最低限の業務だけを熟す「静かな退職」という働き方が広がりつつある。会社を辞める気はないが積極的に働く気もない。その多くが、入社後にそんな働き方を決めたという。調査により、その実態が見えてきた。

「静かな退職」はアメリカのキャリアコーチ、ブライアン・クリーリー氏が提唱した言葉だ。近年アメリカでも、Z世代を中心にそうした人たちが増えているという。日本では昔から、『釣りバカ日誌』のハマちゃんに代表される「ぐーたら社員」がいた。猛烈社員のアンチテーゼとして、ある意味、理想の生き方だったが、今の企業には働かない社員に給料を支払う余裕はない。

なぜそうした人が増えたのか、GPTW Japan(働きがいのある会社研究所)が企業に勤める男女6998人を対象に調査を実施した。その結果、静かな退職を選択している人の約3割が34歳以下の若手社員であり、理由のほぼ5割が「プライベートな時間が確保できる」からだった。

問題は、最初からそのツモリで入社したわけではないという点だ。約7割の人は入社後に静かな退職を決めている。理由のトップは「仕事よりプライベートを優先したいと思うようになったから」で、続いて「努力しても報われない」。正当に評価されない、給与に反映しない、という不満からヤル気をなくしたというわけだ。

会社側が何をすれば働き方を変えられるかを聞くと、約4割は「環境で変化があっても働き方は変わらない」と答え、もう元に戻る気も失っている。ただ、「努力が正当に評価され報酬に反映される仕組み」が用意されたらと答えた人が3割近く、「昇進・昇格の基準が明確になり透明性のある評価制度」ができればと答えた人も約2.5割いたことを考えると、積極的に働きたい気持ちが残っている人もいることがわかる。

この調査では、静かな退職者が全体に占める割合は示されていないが、GPTW Japan代表の荒川陽子氏は、今後増加する危機感を覚えたと話している。憂慮すべきは、「希望に満ちあふれて入社した」人たちが静かな退職を選んでしまう環境であり、成長の余地が大きい若手が多い点だと荒川氏は言う。そうならないために「多様な価値観を受容し、プライベートの充実を確保できる働きやすさは担保しつつ、やりがいを喚起する」ことが大切だとしている。

プレスリリース

文 = 金井哲夫

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事