新しい方向性は「ハラール中華」
では、これから先の「ガチ中華」の展望はどうなのか。筆者は1年前に書いた「コロナ禍でも『ガチ中華』の出店が加速化した5つの理由」というコラムの中で、「気になるのは2020年代の中国の政治経済的な変動要因だ。人やカネ、モノの流れがこれまでどおり自由に行き交うことができるのか。それは『ガチ中華』の盛衰にも影響を与えることだろう」と述べたのだが、どうやらそのとおりになってきたような気がする。とりわけ日本に住む中国の人たちにとって、母国の経済低迷や訪日客の激減は気の重い話である。コロナ禍以後の商機の期待は裏切られ、一部の「ガチ中華」のオーナーたちはやり方を変えなければならないと感じ始めているようだ。つまり、在日同胞だけを顧客と考える商売を、これからは転換していかなければならないということでもある。
1つの新しい方向性として面白いのは、最近、日暮里にオープンした「ハラールキッチン(清真小厨)」という「ハラール中華(清真菜)」の店である。
![JR日暮里駅前にある「ハラール中華」の店「ハラールキッチン(清真小厨)」(荒川区西日暮里2-54-6)は2023年10月1日のオープン](https://images.forbesjapan.com/media/article/68130/images/editor/b60739e7092e10010592d91c0a59fd693a52d5bf.jpg?w=1170)
![「ハラールキッチン」では日本アジアハラール協会の厳格なハラール認証を取得している](https://images.forbesjapan.com/media/article/68130/images/editor/5230be5cd723ac6df99e8d094e8b1545a10275ef.jpg?w=1200)
彼らに話を聞くと、在住自国民のSNSやハラールコミュニティのネットワークを通じてこの店を知ったのだという。彼らにとって、味が濃く輪郭のはっきりしたハラール中華は、新鮮でおいしく感じられるのだそうだ。
![「ハラールキッチン」は肉厚のスパイシーな羊肉串やシルクロード風あんかけ麺「ラグメン(過油肉拌麺)」、炊き込みご飯「プロフ(手抓飯)」などが絶品](https://images.forbesjapan.com/media/article/68130/images/editor/0d1e8842e6c2f7b93e04718d4769b1d2e7f081ad.jpg?w=1200)
この店が、国内在住約20万人といわれるムスリムの人たちの関心をひそかに呼んでいるのだとしたら、「ガチ中華」のワールドワイドな広がりとつながりをあらためて実感させてくれる。
![「ハラールキッチン」は肉厚のスパイシーな羊肉串やシルクロード風あんかけ麺「ラグメン(過油肉拌麺)」、炊き込みご飯「プロフ(手抓飯)」などが絶品](https://images.forbesjapan.com/media/article/68130/images/editor/964d59d503b201e88965c23b7bf6c627d058bf7c.jpg?w=1200)
この店が面白いのは、周辺の店とは違い、大半の客が日本人、特に若い世代であることで(平日は特にそのようだ)、これは池袋でもかなり珍しい光景といえる。中国各地の地方料理や中華ファストフードが気軽に楽しめるうえ、新作メニューも次々登場する。なにより筆者の世代にとっては、昔の香港の雑居ビルの中にあったフードコートの蕪雑(ぶざつ)で気ままな雰囲気が好ましく感じられる。
いつも臨機応変にあの手この手を考えている「ガチ中華」のオーナーたちは、これからはより日本の人たちにもわかりやすい、嗜好に合わせた味を提供する店をオーブンしていきそうな気がしている。
連載:東京ディープチャイナ
過去記事はこちら>>