AI

2023.08.30 09:15

Google検索が「生成AI」対応に、日本語版の試験運用始まる

安井克至
2343
グーグルではAIが導き出す検索結果の信頼性を高めることにも腐心している。生成AIによる検索は、基本的に与えられている情報のみでしか結果を提示できない「既知の制限」がある。また有害と思われる情報や、事実と異なる内容が含まれる疑いのある結果についてはフィルタリングをかけて、機能の信頼性を維持することもグーグルに課せられているテーマだ。さらに検索結果の「言葉づかい」が信頼性を損なわないように表現を整えることも含めて、グーグルは試験運用によるブラッシュアップに力を注ぐ。

広告関連のコンテンツについては、従来のGoogle検索と同様にSGEのサービスを活用するユーザーにとって有益な情報として扱われる。検索広告はページ全体の専用広告枠に引き続き表示する。広告コンテンツであることの透明性を確保するため、検索結果に「スポンサー」の表記を入れて目立たせる。

広告コンテンツはSGE検索の上位に表示広告コンテンツはSGE検索の上位に表示

ウェブ検索に最適化した新しい生成AIを独自に開発

Google検索のすべての結果に対して、生成AIによる結果サービスが適用されるわけではないという。検索結果の内容が不透明な場合はページに一覧を表示しない。

SGEの生成AIは、先に日本語対応も済ませた独自のチャットAI「Bard(バード)」と「別のもの」になる。グーグルはそれぞれの役割分担について「Bardはブレインストーミングや学習目的などクリエイティブなタスクを支援することに重きを置いている。SGEはウェブ検索の体験を高めるためにカスタムチューンされた生成AI」である説明している。

SGEの生成AIはウェブ検索にアルゴリズムを特化。クリエイティブなタスクを支援するチャットAIのBardとそれぞれに最適化を図っている

SGEの生成AIはウェブ検索にアルゴリズムを特化。クリエイティブなタスクを支援するチャットAIのBardとそれぞれに最適化を図っている


今回試験運用のかたちでスタートするSGEはニュースや画像データのAI検索には対応していない。ローンチ直後に、ユーザーが求めているにもかかわらず不足している機能については、寄せられるフィードバックをもとに必要な機能を追加していく。また生成AIのトレーニングと評価は継続に行われ、人間のスタッフも関わることによって応答の品質改善も図られるという。

サービスの日本語化の作業については、米国のグーグル本社のスタッフだけでなく、日本法人のエキスパートが結成するチームが互いに連携しながら品質を高めていく。サービスの正式ローンチの時期は明らかにされていないが、グーグルはSearch Labsの試験運用を通じて多くのデータを集めて、ユーザーが使いやすいサービスを提供すると伝えている。

連載:デジタル・トレンド・ハンズオン
過去記事はこちら>>

編集=安井克至

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事