リモートワークが多国籍組織にプラスに働く理由

今回のパンデミックによって世界中でリモートワークを導入せざるを得なくなり、まるで世界全体をひっくるめた巨大な働き方の実験のような状況になっています。人と人の間のコミュニケーションや連携の形は日々変化していて、もう以前のように戻ることはないでしょう。

リモート型の職場のメリットやデメリットについては、すでに多くの記事で取り上げられていますが、個人的に特に興味深いと思うのが、このパラダイムシフトによってマルチリンガル組織の運営のしやすさが飛躍的に向上していると思われる点です。

最も明らかな進化が、これまでオフラインで行われていたコミュニケーションがオンラインへ移行したことです。

一方で、「同期型コミュニケーション」から「非同期型コミュニケーション」へ変化した点についてはあまり指摘されていないかもしれません。具体的にどういうことかというと、以前はオフィスの中でリアルタイムかつ口頭でのコミュニケーションを行っていたのが、今はその多くが文字やビデオ、音声など、デジタル媒体で送受信し、いつでも確認できる非同期型のコミュニケーションに置き換えられているのです。

コロナ以前は、組織の中で使われる非同期型コミュニケーションの大半がメールでした。しかし、パンデミックにより様々な職場内連携ツールの使用が広く浸透し、それに伴いさらに多くのコミュニケーションの機会が非同期型へと変わってきているのです。

この変化は、マルチリンガルな組織にとって様々な観点から総合的にプラスに働くと考えられます。

まず、大半の人にとって、第二言語で仕事をすることはストレスフルで非効率的になりやすく、特に情報のインプットとアウトプットを同時に行わなければならない場合にその傾向がより顕著になります。心理学の言葉でいうと、「認知負荷」が増えてしまい、第二言語を使うということが受け取ったメッセージの内容を理解することへの障害になってしまうのです。

非同期型コミュニケーションの場合、「準備」と「再処理」が可能になる点が大きなメリットです。「準備」とはつまり、メッセージを送る前にその内容を修正し、ブラッシュアップできるということです。一方で、受け取ったメッセージの内容を後から時間をかけて再読するなど「再処理」することで解読しやくなります。これにより、認知負荷が軽減され、ネイティブと非ネイティブの差をある程度縮めることができます。

マルチリンガル組織に関わるもう1つの興味深い変化として、多様なソリューションの複合的な利活用によるシームレスなコミュニケーションが可能になっている点が挙げられます。SlackやTeamsなどのチャットツールや、AsanaやTrello、GitHubなどのプロジェクトマネジメントツールなどがその代表例です。
次ページ > もしも、DeepLとZoomをシームレスに統合できたら

文=James Riney

ForbesBrandVoice

人気記事