音痴でも大丈夫、グーグルの「鼻歌検索」のスゴい精度

グーグルが「鼻歌」で楽曲検索できる機能を発表した

「この曲、何だっけ……」

ひとつのメロディーが頭の中でループし続ける現象のことを「イヤーワーム(earworm=耳の虫)」と呼ぶが、そんな時に流れる曲の名前がどうしても思い出せないでモヤモヤした経験のある人も少なくないだろう。

グーグルが、10月15日に発表した、鼻歌で楽曲を検索できる新サービス「Hum to Search」は、そんなストレスも解消してくれる面白い機能をもっている。

使い方は簡単だ。グーグルの検索ウィジェットをタップするか、マイクボタンをタップして、「この曲は何?」と質問した後に、10~15秒のあいだ鼻歌や口笛を口ずさむだけ。

機械学習によるアルゴリズムが音声を分析して、候補となる楽曲を特定してくれる。候補曲はマッチ率が高い順に表示され、選択するとYouTubeなどのリンクが開き、実際に自分が探していた曲かどうかを、耳で確認することができる。



歌声、口笛、鼻歌、さらにはスタジオ録音の音源など、様々なソースに基づいて楽曲を識別できるようにプログラムされているため、少しくらい音痴であっても、検索機能はきちんと機能してくれる。

グーグルによれば、「Hum to Search」は、伴奏楽器や声の音色などの詳細な情報は省き、音声を数字からなるシーケンスに変換することで楽曲を特定する。これは鼻歌や口笛を、メロディの「指紋」に照合するようなことだと説明されている。

この新機能は、人工知能を音楽認識に利用するというグーグルの長年のプロジェクトの成果だ。2017年には、グーグルが販売するスマートフォン「Pixel 2」に「Now Playing」というアプリが搭載され、周囲に流れている音楽を聞かせるだけで楽曲検索が可能となった。

この段階でニューラルネットワークを使用した音楽認識はすでに実用化されていたが、今回はそこから、鼻歌だけで曲を識別できるようになるまで進化した。
次ページ > 検索の精度はどのくらい信頼できるのか

文=渡邊雄介

ForbesBrandVoice

人気記事