ライフスタイル

2018.07.07 13:00

駅弁が根付く台湾で気づいた日本の「白ごはん」の魅力

sattahipbeach / Shutterstock.com

sattahipbeach / Shutterstock.com

さまざまな国の長距離列車に「車内食」や「車内販売」の弁当があるが、各駅の構内で買える「駅弁」はあまり見かけない。駅弁は旅情や旅先の風景とともに食べる日本ならではの文化なのだ……と思っていたら、なんと台湾にも駅弁があった。台湾の駅弁文化は、日本統治時代の影響で根付いたそうだ。

お米ライターとして、日本や海外のお米事情を取材している私は、日本の駅弁との違いや、お米ライターとして最も気になる台湾米の味を確かめようと、台北に飛んでみた。

ごはんに対するおかずの位置

台湾人に親しまれている弁当店に「臺鐵弁當本舗(たいてつべんとうほんぽ)」という店がある。台湾各地の主要駅に店舗を構えており、台北市の「台北車站」駅では構内に3店舗あるが、時には行列ができるほどの盛況ぶりだ。

台湾は肉料理ばかりという印象だったが、宗教上ベジタリアン(素食)が一定層いるため、この店では動物性タンパク質を一切使っていない「素食弁當」も販売されている。最近になって日本の駅弁でも「菜食弁当」が発売されたそうだが、ベジタリアン仕様の駅弁は台湾が先進だ。

鐵弁当本舗では、白ごはんの上に野菜炒め、きんぴらごぼう、甘辛く煮た湯葉や生麩などが乗った弁当と、雑穀ごはんの上に野菜炒め、塩茹でしたキノコやこんにゃくや豆、大豆やナッツやゴマのでんぶなどが乗った弁当を買ってみた。



食べてみると、ボリューム感がある見た目や八角の香りとは裏腹に、意外に味付けが薄め。「台湾の料理は肉が多く、味付けが濃く、油っぽい」というイメージが覆された。素食弁当だからかと思ったが、台北で駅弁屋を展開している日本人社長も「台湾の料理は味付けが薄く感じる」と言っていた。おかずの味付けが薄いためか、積極的にごはんが進まない。

臺鐵弁當本舗のメニューを見ると、どれもごはんの上におかずが乗っている。日本の弁当は幕の内弁当を始め、ごはんとおかずが仕切られている弁当が多いが、ここにはそうしたメニューは1つもない。

やはり、日本のようにごはんを「白ごはん」として食べる文化は世界的にめずらしいのだろう。東南アジアでは、ごはんを主食としている国であっても、ごはんにおかずを“ぶっかける”スタイルが主流だ。あるいは、白ごはんであっても主食という概念ではなく添え物になっている。

東京・新橋の懐石料理店の店主が「外国人客は、料理はおいしいと食べてくれるけど、最後に出す白ごはんは残されてしまう」と言っていた。また、香港に米を輸出している山形県の農家は「現地の日本料理店のコース料理の締めのごはんは、炊き込みごはんが主流」と言っていた。

ごはんに対するおかずの位置は、日本の弁当と台湾の弁当の決定的な違いだ。
次ページ > 温かい台湾の駅弁

文=柏木智帆

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事