ビジネス

2018.06.27 08:00

スーパーデザイナー時代の終焉、いまデザイン業界に何が起きているのか?(前編)

グッドパッチCEO 土屋尚史

昨今、ビジネスにおける「デザイン」の重要性が高まっている。

2018年5月、経済産業省と特許庁は企業のブランド力とイノベーション力を向上させるためにデザインを活用する提言をまとめた「デザイン経営」宣言を発表。ブランド力とイノベーション力を向上させていくことが、企業の競争力向上につながっていくという。
 
CCO(チーフ・クリエイティブ・オフィサー)やCDO(チーフ・デザイン・オフィサー)、ひいてはCXO(チーフ・エクスペリエンス・オフィサー)といった役職を設け、デザインに力を入れる企業も少しずつではあるが増えてきた。
 
しかし、中には「とりあえずデザイナーを雇えばいい」と考えている企業もある。企業がデザインの力を経営に最大限活かすにはどうすればいいのか。Forbes JAPANでは、「ビジネス×デザイン」をテーマにUI/UXデザインの開発のほか、デザイナー特化型キャリア支援サービス「ReDesigner」を開始した、グッドパッチの土屋尚史と有識者による対談連載をスタートする。
 
初回の対談相手は坪田朋。同氏はDeNAでデザイン戦略室を立ち上げ後、ボストン・コンサルティング・グループのBCG Digital Venturesに入社。現在はユニ・チャームとの共同出資で立ち上げたOnedotのCCO(チーフ・クリエイティブ・オフィサー)として、クリエイティブの側面から経営課題の解決をサポートしている。
 
土屋と坪田の対談から、「ビジネス×デザイン」について考えたい。

「スーパーデザイナー」から「チーム」の時代へ
 
土屋:デザイナーを取り巻く環境は年々、変化してきている。これまでは佐藤可士和さんなどのスーパークリエイターが会社をつくり、彼らが後継を育てていく形でしたが、今は違う。最近はチームでデザインをする組織が増えているように感じて。個人的に坪田さんは「チーム」でのデザインを大切にされている印象です。
 
坪田:昔はひとりのスーパーデザイナーがコンセプトを練り上げて形にしていたので、デザインに人格がついて「誰がつくったデザインなのか」が認知されていました。最近は技術変化に合わせてモノづくりの多様化、分業化が進みユーザー体験はチームで作り上げる。必要に応じて個人の存在を消す事もあり、パズルのピースを組み合わせる開発体制を意識してます。

僕はユーザーの意見も取り入れながらデザインすることも重要視しています。事業計画の正しさを事前に証明して意思決定するプロセスではなく、アイデアをクイックに評価する体制を作って、それらも含めてデザインするのが最近のトレンド。言い換えれば、ユーザー体験を設計する時代にシフトしてきています。
 
そういう意味でグッドパッチは単独活動者としてのスーパーデザイナーがいない、あるいは対外的にそういう人を出していない印象があります。恐らく、チームでデザインを設計する仕組みがきちんとできている印象です。
 
土屋:グノシー、マネーフォワード、MERY……。これまで僕たちが手がけた大きく結果を出したプロジェクトのUI/UXデザインは、担当したチームもデザイナーもすべて違います。
 
とはいえ、設計の全行程にきちんとした仕組みがあったかというと、そんなことはありません。代わりにレビューをきちんとやることで、一貫性を担保していました。どちらかというと、グッドパッチが成長できたのは、スーパーデザイナー型のデザイン会社ではなく、再現性のあるチーム型のデザイン会社であろうとしたからだと思います。
次ページ > 過去の固定観念は通用しない

構成=野口直希 写真=小田駿一

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事