「いま、まさに多様なソリューションの下地が整い始めている」と語るのは、ICT基盤研究部主任研究員の中村邦明。先日、スペイン・バルセロナで開催された世界最大級のモバイルカンファレンス『Mobile World Congress 2018』を訪れ、5Gという技術への「温度の高まり」を肌で感じたという。
その最先端のネットワークシステムは社会にどのような変化をもたらすのか。5G技術の現在、そして少し先の未来像について伺った。
ICT基盤研究部主任研究員 中村邦明
5Gが私たちの社会をどのように変容させるのか
──5Gの特徴として「大容量」「低遅延」「多接続」が挙げられます。4Gの時代と具体的にどのような違いがあるのでしょうか?
中村氏:5Gでは扱えるデータのトラフィックがLTEの1000倍、遅延は1mm秒以下、同時接続できるデバイス数は10倍に達するといわれています。大容量のデータをより素早く、複数のデバイスに対して同時に伝送できるようになる。
また5Gの登場に伴い、サーバーのクラウド化も加速すると考えられています。複数の端末を同時に接続して大量の情報をやり取りするために、物理的なサーバーを毎回設置するのは非効率です。
──3つの特徴を備えた5Gが導入されることで、どのような変化が起きるのでしょうか?
中村氏:一番わかりやすい変化は動画の視聴形態でしょう。4Kや8Kなど高解像度の動画を素早く効率的にやり取りできるようになり、スマートフォンなどモバイル機器で観られる動画の質が格段に上がります。
VR(仮想現実)やAR(拡張現実)の視聴体験も大幅にアップデートされます。映像の解像度が上がるだけではありません。光や影、周囲の情景をリアルタイムで制御したり、装着している人の動作を仮想空間内に反映させたりと、より実在感のある空間が構築できるようになる。それに加え、クラウド上ですべての処理が可能になるため、VRやARデバイスもより小型化されていくはずです。
──すでに医療や自動車など多様な領域で5Gの活用事例が出てきていると聞きます。中村さんはどのような領域に注目されていますか?
中村氏:ひとつは医療領域での活用ですね。VRデバイスと触覚的なフィードバックを与えるデバイスを掛け合わせ、遠隔で手術を施す事例が登場している。こうした『ハプティック手術』の実証実験は、スウェーデンの通信機器メーカーのエリクソンが牽引しています。
視覚や聴覚、触覚に関する情報を遅延なく伝送できるため、遠隔で治療を受けざるを得ない人にも、より精度の高い手術が提供できるようになるでしょう。
──地理的な制約が5Gによって解消される、と。他にも活用が広がっていく領域はありますか?
中村氏:個人的に関心を持っているのは「スマートファクトリー」です。これはあらゆる機械をクラウドに接続し、そこから制御や管理を一括で行う工場のあり方を指します。
この「スマートファクトリー」に汎用性の高いロボットアームが導入されると、時期に応じて、異なる企業が異なる製品を製造するといった、工場のシェアリングができるでしょう。これまで固定されていた工場という場所にモビリティが付加されていく。
また地理的な制約がなくなるという点では、VR内でコミュニケーションを取るようなアプリケーションの発展にも注目しています。5Gによって臨場感あふれるVR空間と、遅延のないコミュニケーションが実現されると、VR空間でのビジネス会議も決して違和感のある体験ではなくなるはずです。
──自動車や家など私たちの暮らしに近い領域は、5Gによってどのように変わると思いますか?
中村氏:クラウドと接続するコネクティッドカーの可能性はますます広がるでしょうね。例えば車内でアプリケーションを用いて作業し、その続きを自宅のディスプレイで再開できるようなシステムも構築できるでしょう。
そうすると車や自宅の家具など身の回りのモノが、スマートフォンのように情報を媒介するデバイスとして機能するかもしれません。