「教科書を読めない子どもたち」はAIに代替されてしまうのか

shutterstock.com

『ダ・ヴィンチ・コード』や『インフェルノ』などの世界的ベストセラーでお馴染み、宗教象徴学者ロバート・ラングトンが活躍するシリーズ最新作『オリジン』の舞台は、スペインだ。グッゲンハイム美術館を訪れていたラングトンは、元教え子の殺害現場に居合わせ、美術館長のアンブラと何者かに追われるはめになる。

予期せぬ事件に巻き込まれ、女性とともに逃げる展開は毎度のお約束だが、いつもと違うのは、ラングトンに心強い味方がついていることだろう。

その味方とは、AI(人工知能)だ。

本作では、このAIが目覚しい活躍をみせる。追っ手を妨害してラングトンの逃走を手助けするのはもちろん、情報を分析し、先を予測して適切な助言を与えながら、目的地までの移動手段まで手配してくれる。それだけではない。芸術作品をめぐる会話で、ラングトンに知的刺激を与えるような芸当までやってのけるのである。

物語であまりにも都合良く物事が進みすぎるのは、普通は「ご都合主義」と批判されるが、それをやってのけるのがAIだと、なんだか妙に納得させられてしまうから不思議だ。おそらく「最先端のAIにはそれだけの能力があって当然」という期待や思い込みがあるからだろう。

AIが人間の能力を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」がそのうちやってくる、などと聞かされると、なおのことそんなAIの実現に信憑性を感じてしまう。だが、はたして本当にそんな未来はやってくるのだろうか?

「シンギュラリティは到来しない」と断言するのは、新井紀子さんだ。

彼女は通称「東ロボくん」で知られるプロジェクトを主導する数学者。東ロボくんは、2011年にスタートした「ロボットは東大に入れるか」という人工知能プロジェクトで、これまでのべ100人以上の研究者がボランティアで参加した。

2013年からはセンター試験への挑戦を始め、2016年時点での成績は、偏差値57.1。これは、MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)や、関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)といった有名私立大学に合格できるレベルだという。

「ついにAIはここまで来た!」というのでメデイアはこぞってこのニュースを取り上げたが、新井さんの著書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)を読むと、ずいぶん実情は違っていたことがわかる。というか、メディアは東ロボくんプロジェクトの真の狙いを理解できていなかったようなのだ。

東ロボくんプロジェクトで彼女が突き止めたかったのは、「どうやればAIは東大に合格できるか」ということではない。そうではなくて、たとえば英語の試験に取り組むことを通じて、ディープラーニングの限界を知ること。つまり、「AIに何ができないか」を明らかにすることこそ、このプロジェクトのほんとうの狙いだったのである。

研究者たちの試行錯誤や悪戦苦闘ぶりについてはぜひ本をお読みいただくとして、あえてここで簡単にAIの弱点を述べておくなら、それは、数学が使える言語が限られていること、とまとめることができる。

数学が使える言語は、論理・確率・統計の3種類しかない。だが、この3つの言語には還元できないものがある。それは「意味」だ。AIは物事の意味を理解することができない。この限界があるかぎり、人間はAIに代替されることはないはずだ。

だがここで、新井さんはとんでもない事実を発見してしまう。
次ページ > 新井さんが発見した事実とは?

文=首藤淳哉

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事