ビジネス

2017.10.05

イスラエル首相が豪語「サイバー防衛は永遠のビジネスだ」

「Cyber Week 2017」に登壇するネタニヤフ イスラエル首相

大学にはサイバーセキュリティーの学部があり、キャンパスには、コンピュータウイルス「トロイの木馬」を模したオブジェも。そんな世界屈指のサイバー国家、イスラエルでVIPたちを直撃した。


ロックスターを迎えるような歓声と拍手ー。テルアビブ大学で開催された「Cyber Week 2017」にその男が登壇したときのことだ。彼は聴衆に向かって、「忘れるなかれ」と情熱的に語り始めた。男の名前はネタニヤフ。イスラエルの首相だ。ネタニヤフはヘブライ語を交えてこう訴えた。

「サイバーセキュリティーはイスラエルにとって軍事的な重要性が高いだけではなく、防御という終わりなきニーズに根ざした収益性の高い偉大なビジネスだ。だからこそ、我々は国家として取り組んできた。そして、今や我々は世界のトップにいる!」

「Endless」と首相が豪語する。永遠であり、終わりはない、と。ネタニヤフは、「2012年に、サイバーセキュリティー分野でイスラエルを世界で5本の指に入る国家にすると宣言して、私はあらゆる政策を実現してきた」と自負する。世界の同分野への開発費用のうち、実に20%がイスラエルから拠出されている。イスラエルはたった数年間で、サイバーセキュリティー分野では世界最強となったのだ。


「サイバーウィーク」の会場となったテルアビブ大学。国内初のサイバーセキュリティー学部がある。

常に軍事的緊張にあるから、小国イスラエルはこの分野で世界一になれたと言われるが、日進月歩のこの世界で、環境だけを理由にできるのか。いかにしてイスラエルは頂点を極め続けているのか。そんな疑問を抱えてこの国を旅すると、目の前に現れた軍、政府、民間、学界のVIPたちが、それぞれパズルのピースを埋めていくように語り、その全貌を明かしていくのだった。


テルアビブ大学の中にある「トロイの木馬」のオブジェ。コンピューターウイルスを模したものだ。

我々は『ダイ・ハード2 』を検証した

「私の好きな映画は、『ダイ・ハード』シリーズ。なぜだと思う?」

屈託のない眼差しで、そう問いかけてくるのはラミ・エフラティ。イスラエル国防軍でサイバーインテリジェンス関連の要職を歴任してきた退役大佐だ。テルアビブ郊外のバルで会ったラミが映画を語るのには理由がある。


ラミ・エフラティ/イスラエル国防軍 元大佐

「ダイ・ハード2は印象的だった。映画の中で空港の管制設備を乗っ取るシーンがあるだろ? あれを見て、我々軍部は冷静に空港の管制システムが乗っ取られる可能性を検討した。その結果、可能であることがわかっていったんだ」。映画が公開された1990年の時点でコンピューターを使ったテロを想定したという。航空管制システムを乗っ取り、誤情報を流すことで航空機の衝突や墜落ができるようになる。コンピューターを使って、上空の乗客を人質にするわけだ。

映画を検討した結果、彼らが見出した答えは、「先手必勝型」の具現化に着手することだった。ラミが「まずはイラスラエルが置かれた状況を理解しなければならない」と続ける。

「イスラエルは常に周囲のイスラム諸国と軍事的緊張にさらされてきた。イスラム諸国は、国土と人口の量では我々を圧倒する存在だ。つまり、量の面で劣る我々は、一度物量戦に突入すれば国家として存続することは極めて難しい。だからこそ、我々は弱者の戦略として諜報活動を重視し、他国がアクションするよりも早く情報を入手し、脅威を排除する先手必勝型の軍事作戦を遂行できるように軍部を組織したのだ」

量で負けるのならサイバー空間という新たな領域を築け、と「先手必勝型」を可能にしてきたという。そこでサイバー技術の開発を進めるのだが、意外だったのは、「技術に傾注すれば、それが落とし穴になる」という指摘だ。しかも、それを私に強調したのは、イスラエル公安庁の元長官、ユヴァル・ディスキンである。


ユヴァル・ディスキン/イスラエル公安庁 元長官

彼は「ヒューマン」と「サイバー」の両インテリジェンスを融合させた諜報体制を確立。対テロ作戦の実績を挙げた人物として知られる。ネタニヤフ首相は「余人をもって代え難い」と、ユヴァルに異例の長官任期を延長させたほどだ。
次ページ > 真に不足しているのは、“頭脳=人材”

文・写真=小田駿一

この記事は 「Forbes JAPAN No.39 2017年10月号(2017/08/25発売)」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事