テクノロジー

2017.09.30 17:30

経験と勘からビッグデータに 「健康」を変えるテクノロジー4選

Stepan Kapl / shutterstock

Stepan Kapl / shutterstock

メールの自動監視や精神状態の"見える化"。働く現場でもIoT、AIの活用が進み、さまざまな情報が把握できるようになった。

人とモノ、人と機械、企業と企業がつながるコネクテッド・インダストリーズ。「健康」を変える4つの最新事例を紹介する。


1. データ分析で病気を早期発見 | 国立成育医療研究センター

厚生労働省が「データヘルス改革推進本部」を立ち上げるなど、近年、活発になりつつあるビッグデータを活用した予防医療の取り組み。政府だけでなく、現場レベルでの関心もここ数年で急速に高まっている。東京都世田谷区にある国立成育医療研究センター。

同センターでは、スマートフォン育児メモアプリ「パパっと育児@赤ちゃん手帳」を活用し、子どもの成長、発達、生活習慣などのデータを収集、分析。それにより成長、発達、生活習慣の個人差や経時的変化を解明し、育児に対する不安の解消や病気の早期発見などに役立てようとしている。

2. 呼吸パターンを検知し、不眠解消へ | ねむログ

厚生労働省の調査によれば、国民の5人に1人が睡眠に問題を抱えているという。もはや社会問題ともいうべき課題の解決を試みているのが、ねむログだ。

同社はイスラエルの2breathe Technologiesが開発した「2breathe(ツーブリーズ)」(写真)の販売を手がけている。同商品は、ベルト式のウェアラブルセンサーが呼吸のタイミングに連動し、腹部の動きから呼吸パターンを検知。それをBluetooth経由でスマートフォンに送る。すると、呼吸パターンに合わせて、専用のアプリ内でガイド音と呼ばれる音楽が生成される。

このガイド音に合わせて呼吸を続けることで、自ずと深くてゆっくりした呼吸に変わっていき、リラックスした状態で眠りにつきやすくなる。専用のアプリを通じて、寝つくまでの呼吸リズム、寝つくまでにかかった時間、ガイド音にうまく同期できているかどうかなどのデータを記録することができ、それらをもとに睡眠の様子を振り返ることが可能だ。今後、その他の健康関連データとの掛け合わせも考えている。

3. リアルタイムに医療情報を共有 | アルム

クラウドサーバーにある医用画像の共有や、リアルタイムに配信された映像をチェックできるようにする。カルテありきだった、医療関係者間におけるコミュニケーションのあり方を一変させたのが、アルムが手がけるアプリ「Join」だ。

同アプリはPACS(医療用画像管理システム)などと連携し、必要な医療情報を共有することで、スマートフォンによる診療を可能にした。“モバイル×クラウド”で医療現場を変えるJoinの登場によって、医療関係者はリアルタイムにチャット形式でコミュニケーションをとることが可能になった。

4. 自宅で手軽にリハビリを | アルカディア・システムズ

医師の助言をもとにしたリハビリテーション。これまで病院でしか行えなかったが、アルカディア・システムズと京都大学医学部附属病院が共同で開発している「クラウド型センシング運動システム」を活用すれば、自宅でも手軽にリハビリが行える。

患者は生体情報センサーを身につけた状態で運動すると、心拍数や運動量などのデータが収集され、クラウドサーバーで蓄積、管理される。そのデータをもとに医師が助言を行う。このシステムによって患者は通院せずとも、自分の健康状態が把握でき、自宅でも継続的にリハビリが行えるようになった。

編集=新國翔大

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事