
伊藤 隆敏 |CONTRIBUTOR
政策研究大学院大学教授、コロンビア大学教授。一橋大学経済学部卒業、ハーバード大学経済学博士(Ph.D取得)。1991年一橋大学教授、2002年~14年東京大学教授。近著に『日本財政「最後の選択」』(日本経済新聞出版社刊)。
.
-
炭素税で民間にイノベーションを促すインセンティブを
-
新型コロナウイルス対策と支持率低下の真相
-
日本でPCR検査を拡充するべき理由
-
東京の感染拡大再発とニューヨークの抑制成功から浮かび上がる日本の謎
-
アメリカのマスク着用率と支持政党の奇妙な相関関係
-
「秋入学」変更で公平な機会を 賛否両論も
-
賛否両論、グレタvsムニューシン財務長官
-
大学入試制度変更の中止は大歓迎 最大のポイントは「公平性」
-
ESG投資への熱気を理解するための「3つの命題」
-
コーポレート・ガバナンス改善に逆行? 外為法改正の課題と教訓
-
日本の出生数減少を防ぐ、方策と盲点とは
-
憲法改正議論の「切り札」とは
-
米中が対立するなか、日本は自由貿易の旗手になれ
-
「公平性」から考える、大学入試制度変更の問題点とは
-
「ESG投資」は名ばかりか その問題点を考える
-
「終身雇用を守れない」発言の経団連への提言
-
日米の大学入試スキャンダル 「多様性」確保の内情
-
外国人観光客を増やした決断 羽田空港の国際化に鍵がある
-
財務省作成のQ&Aは102項目も。やっぱりやめよう、軽減税率
-
東京金融市場は柔軟な発想で「10連休」を避けよ