
森永 康平|Official Columnist
株式会社マネネ代表取締役社長CEO。証券会社や運用会社にてアナリスト、エコノミストとしてリサーチ業務に従事した後、複数金融機関にて外国株式事業やラップ運用事業を立ち上げる。業務範囲は海外に広がり、インドネシア、台湾、マレーシアなどアジア各国にて新規事業の立ち上げや法人設立を経験し、各法人のCEOおよび取締役を歴任。現在は法律事務所の顧問や、複数のベンチャー企業のCFOも兼任している。日本証券アナリスト協会検定会員。 株式会社マネネ:https://www.manene.co.jp/ Twitter : https://twitter.com/KoheiMorinaga
0歳からの「お金の話」
-
「資産形成」が高校の指導要領に登場 いま必要な金融教育とは?
-
花見とコロナと経済損失 そもそも「経済効果」とはなにか?
-
ユニコーン企業への就職は妥当か 「時価総額」という観点から考える
-
緊急事態宣言は経済にどんな影響を及ぼすか 昨年のデータから検証する
-
日本経済はデフレに再突入したのか? 物価指数が大幅マイナス
-
いま人気の「ESG投資」とはなにか? その課題とパフォーマンス
-
GoToの恩恵は一部だけに? 政府に期待したい「次の一手」
-
投資はギャンブルか? 「危険で怖い」というイメージが与える将来への損失
-
コロナ禍で「日本経済がボロボロになった」のは本当か。データから考える
-
老後資産の形成に向けて、学生時代から何をすればいいか?
-
お札を刷ってもハイパーインフレにはならない? そのMMT理解は正しいか
-
支援金の財源は「税金」ではない? 経済学の新理論MMTを解説
-
金融リテラシーの世界基準 日本の大学生は高いか、低いか
-
Stay homeで金融教育 子どもと学べる3つの話題
-
小学生の万引きが増加。「お金を払う理由」を大人はきちんと伝えられているか
-
「必ず」や「絶対」は信用するな 新型コロナ禍で拡がる投資詐欺被害
-
金融教育は投資教育ではない。お金について子どもにどう教えればいいのか
-
お金がなくなると思考力が低下する? 貧困手前の「負のループ」に陥らないために
-
お金は「卑しい」ものか? その呪いを解くためにいますぐすべきこと
-
「減らさない」で「稼ぐ」。お金で人生を台無しにしないためのリアルな金融教育