「こちらこそ」の意味とは?
「こちらこそ」とは、相手からの感謝や謝罪に対して応じる際に使われる表現で、「むしろ自分のほうが感謝しています」「いや、私のほうこそ」という気持ちを伝える言葉です。多くの場合、相手が「ありがとう」「すみません」といった表現をしたときに返すかたちで用いられます。
「こちらこそ」と述べることで、相手への礼や感謝をさらに強調し、同時に対等な立場で親近感を持ったコミュニケーションが行えます。普段の会話だけでなく、ビジネスのメールや電話対応などでも使われる非常に便利なフレーズです。ただし、あまりにもくだけすぎないよう、使うシチュエーションや相手との関係性に合わせて表現を調整するとよいでしょう。
ビジネスシーンでの使い方
ビジネスシーンでは、取引先や上司、同僚などさまざまな立場の相手とやり取りが発生します。そんな場面でも「こちらこそ」は、比較的幅広く使える言葉です。例えば、感謝や謝罪、祝いの言葉を相手から受け取ったときに、軽やかに応じたいときに適しています。
ただし、あまりにフォーマルな状況や目上の人に対して頻繁に使いすぎると、少しカジュアルな印象を与える可能性があります。挨拶程度のやり取りや、ある程度親しい関係を築いている取引先・上司などには自然に使えますが、厳密な場や格式ばった席では、より丁寧な表現を選ぶことを検討してもよいでしょう。
使用するときの注意点
「こちらこそ」は状況に応じてとても便利なフレーズですが、いくつかの注意点があります。以下を意識することで、相手に不快感を与えず適切に活用できます。
公的な場では別の表現を考慮
フォーマルな場面では「こちらこそありがとうございました」のようなカジュアル感はあまり好まれない場合があります。式典や厳粛な場では「こちらこそ感謝しております」「私のほうこそお礼申し上げます」と少し表現を変えると、落ち着いた印象を与えられます。
相手の言葉を受けて使う
「こちらこそ」は主に相手から先に「ありがとうございます」「お世話になりました」などの言葉が出たときに返す形で使われます。自発的に使うより、相手の表現を受け止めてから使うほうが自然です。過度に連発するとやや軽い印象になるため、場の空気を読みながら適度に使いましょう。
類義語・言い換え表現
「こちらこそ」と同じように「自分のほうが感謝している」「むしろ私が(ありがとうございます)」というニュアンスを伝える語がいくつか存在します。状況によって言い換えることで、表現のバリエーションを豊かにできます。
「私のほうこそ」
「私のほうこそ」は「こちらこそ」とほぼ同義で、少しだけ砕けた印象を抑えたい場合や文章で書く場合に向いています。相手の感謝や謝罪に対して「私のほうこそ助けていただきました」と書くと、少し改まった感じを残しつつ自分側の感謝を示せます。
「何もしていませんが、むしろ私のほうがお世話になっております」
ビジネスメールで相手から感謝の言葉を受け取った際、「いえ、何もしていませんよ」という一言だけでは失礼かもしれません。そこで「何もしていませんが、むしろ私のほうがお世話になっております」とすれば、謙虚さと感謝の意を同時に伝えられます。
「本当にありがとうございます。こちらも大変助かりました」
もう少しストレートに「こちらも助かりました」「私も感謝しています」と表現することで、対等な関係性を匂わせながら好印象を与えられます。「こちらこそ」ほど直接的ではないものの、感謝を共有するニュアンスは十分に伝わります。
ビジネスで使える例文
ここでは、ビジネスメールや口頭で「こちらこそ」を使う際のフレーズ例を挙げます。それぞれ、相手からの言葉や状況に合わせて応じる形で使用すると自然です。
社内メール・チャット
- 【相手】「打ち合わせスムーズに進めてくれて、ありがとうございました!」
【あなた】「こちらこそありがとうございます。おかげで良いアイデアがまとまりましたね。」
シンプルにやり取りを終わらせつつ、相手にも協力への感謝を示せるのが特徴です。
取引先への返事
- 【相手】「今回の案件、大変助かりました。次回もよろしくお願いします。」
【あなた】「こちらこそお力添えいただき感謝しております。また機会がありましたら、ぜひご一緒したいです。」
相手から感謝されたタイミングで「こちらこそ感謝しています」と返すことで、お互いの関係をより円滑に保てます。
まとめ
「こちらこそ」は、相手に対して自分も同様またはそれ以上に感謝・謝意を持っていることを伝える便利なフレーズです。日常会話からビジネスまで幅広い場面で使われますが、使用する際は相手との距離感や状況を考慮して、過度に多用しないように気を付けましょう。
また、言い換え表現としては「私のほうこそ」「何もしていませんが、むしろ私のほうがお世話になっております」などが挙げられます。よりフォーマルな場では、柔らかいニュアンスを持たせる言い回しに変えるなど、状況に合わせて調整できるとより適切なコミュニケーションが図れるでしょう。相手の気持ちに寄り添いつつ、謙虚な姿勢を示すためにも、正しい場面で「こちらこそ」を上手に活用してみてください。