若手デザイナーたちが学んだこと
8月1日と2日、彼女たちが描いたねぷたの山車が、弘前の街なかを巡行。そこにはねぷたを曳く5人の姿があった。その1人が、大阪人間科学大学の助教で、個人でデザイナーやウェブマーケティング業を手掛ける森田望奈未(29歳)だ。神戸芸術工科大学を卒業したあと、居酒屋チェーン本社で働いていたときにウェブを使ったファンづくりを成功させた。
彼女は「鏡絵」と呼ばれるねぷたの前面の下絵づくりを担当。題材に選んだのが、源平合戦で平家敗北を決定づけた一の谷の戦い(神戸市須磨区)で、平家側の指揮官であった「平知盛(たいらのとももり)」だった。

作業を進めるうち、「弘前ねぷたはこうあるべき」という文章化されていないルールが存在していると感じた。そこで、ねぷた絵師の三浦にいろいろ聞いて、ギリギリのラインを見極めながら、例えば本来は白いところを赤く塗るなど、自分なりにデフォルメをしていったという。

どうやら伝統の世界と今のビジネス社会は、本質的に変わらないようなのだ。ただ、職人気質の三浦に聞いても「うまく回答は返ってこないのには苦労した」と笑いながら付け加えた。
一方で、神戸芸術工科大学ビジュアルデザイン学科の1年生という山口空純(あずみ、19歳)は、壇ノ浦の戦い(山口県下関市)で命を落とした安徳天皇、その母である建礼門院をねぷたの裏側に描いた。

彼女は「自分が好きなのは、やっぱり高校時代に描いた油絵のように特大サイズの作品をつくること、そして、パソコンの画面にではなく、自らの手で描くことだと、心の底から感じました」と話した。

連載:地方発イノベーションの秘訣
過去記事はこちら>>