製品

2024.06.05 16:00

「ムーアの法則は健在である」、エヌビディアに挑むインテルの最新チップ

Horacio Villalobos - Corbis/Getty Images

米国の半導体大手インテルは、競合のエヌビディアとAMDらが相次ぎ人工知能(AI)関連の新たなプロダクトを発表した直後の米国時間6月3日に、新しいデータセンター向けのAIチップを発表した。

これを受け、インテルの株価は6月4日のプレマーケットで約1.5%上昇した。

インテルのパット・ゲルシンガーCEOは4日、台湾で開催中の台北国際コンピューター見本市(COMPUTEX)に登壇し、同社の新たなチップがAI分野のリーダーであるエヌビディアらに対抗するものになると語った。

ゲルシンガーは、6カ月前に発売された前世代よりも効率的でパワフルな、データセンター向けプロセッサーシリーズの最新モデル、Xeon 6を披露した。

ロイターによると、これらの第6世代チップの最初の製品である「効率」モデルは、4日に発売され、10月までに発売予定のより強力な「パフォーマンス」モデルは、計算集約型のAIモデルやその他のタスクを実行するよう設計されている。

インテルはまた、同社のAIチップ、Gaudi 2およびGaudi 3がエヌビディアなどの競合の製品よりも安価であるとし、自社をAIハードウェアのより手頃な選択肢に位置づけた。ゲルシンガーは、同社の製品の価格が競合に比べて「かなり魅力的」であり、競合他社を圧倒すると語った。

ゲルシンガーは、「インテルのような従来型プロセッサーがAI時代に失速している」というエヌビディアのジェンスン・フアンCEOの主張に真っ向から反論した。フアンは、エヌビディアが提供するようなアクセラレイテッド・コンピューティング関連のツールを使用することで、企業は現代のコンピューティング需要に対応できると述べていた。

「ジェンスンが信じ込ませようとしていることとは違って、ムーアの法則は健在だ」とゲルシンガーは語り、インテル共同創設者のゴードン・ムーアが提唱した有名な理論に言及した。ムーアの法則は、コンピュータの処理能力が時間とともに小型化、高速化、低価格化していく様子を表すもので、約60年にわたって広く受け入れられてきた。しかし、多くの専門家は、今日の高度なテクノロジーとの関連性が薄れてきているのではないかと懸念を強めている。

ゲルシンガーは、インテルがAI革命においても引き続き重要な役割を果たすと語り、その変革を25年前のインターネットの台頭になぞらえた。さらに、「この変革は、2020年代の終わりまでに半導体産業が1兆ドル(約155兆円)規模に達する原動力になると考えている」と付け加えた。

インテルはハイテク業界の巨人であり、数十年にわたりチップ業界をリードしてきたが、多くのライバル企業に追い越され、AIに重点を置いたコンピュータ分野での優位性を維持することに苦戦している。
.
エヌビディアとAMDの両社は今週、コンピュータハードウェアの世界最大の生産国である台湾で、次世代チップをそれぞれ発表した。両社は明らかに、AIブームの先頭に立つことを今後の優先事項として狙っている。

forbes.com 原文

編集=上田裕資

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事