食&酒

2024.02.22 12:00

トップシェフが「中東イタリアン」の新店。医者・弁護士・経営者ら150人が集まるサロン発

「皆で商売できたら面白いんじゃない」

オンラインサロンの参加者は、料理人に限らず、食器などの販売業者、野菜農家など食ビジネスの従事者、さらに経営者、弁護士、医者など。職業にかかわらず食への興味がある人が国内外から揃った。主にオンラインでの活動を軸としていたが、コロナ禍が明けはじめてオフラインでの交流もスタート。そのなかで声がかかったのが、Trattoria Tabuléが入るみなとみらいの物件の話だった。

これまでの店舗づくりはほぼ1人で行ってきたという奥野は「サロンには八百屋もいるし、酒屋もいる。ビルドアップするのにぴったりのメンバーが揃っていたので『皆で商売できたら面白いんじゃない』とサロンメンバーを巻き込んでの出店が始まりました」と経緯を話す。

奥野と米澤が資本金を出し合い、運営会社を設立。サロンで参加者を募ったところ、シェフやサービススタッフ、店舗のPR担当まで揃えることができた。サービススタッフのなかには、飲食店の出店を見込んで店舗運営を学びに来た人もいるという。
みなとみらいのオフィスビルの谷間にオープンした商業施設への出店だが、店舗前には芝生の広場があり、開かれた雰囲気の一角にある。

「中東イタリアン」で横のつながりをつくる

2人の挑戦は、店づくりだけには留まらない。

まずTrattoria Tabuléで提供する料理を「中東イタリアン」と定義し、これを商標登録。欧米ではすでに人気があるものの日本ではまだ馴染みがない中東料理を、イタリア料理のスタイルと融合させた料理だ。

「中東イタリアンっていいコンセプトだなと、我ながら思っている。他ではなかなか食べられない料理。 単価も手頃だし、料理の構造もロジカルができているので、色々なところに出店できたら面白いな」(奥野)

みなみとみらいを足掛かりに、「中東イタリアン」を全国各地にスケールしていく計画だ。ただ、Trattoria Tabuléの支店ではなく、Trattoria Tabulé由来のファストフード店など、様々なアイデアで検討している。
次ページ > レシピは多店舗で共有しやすいものに

文=北本祐子 編集=田中友梨 撮影=小田光二

ForbesBrandVoice

人気記事