ライフスタイル

2020.04.22 18:00

「物語」にしばられ、しがみつく。為末大の「物語」と共存する生き方

為末大さん

逆境に耐えて勝つ、弱点を克服する、仲間と助け合う──。

アスリートの「物語」には、王道のテンプレートがあると、元プロ陸上競技選手の為末大さんは言います。

小柄な日本人が技と知恵で世界を舞台に戦う「侍ハードラー」。自分も、そんな「物語」のなかで生きる心地よさと苦しさをともに経験した、と。

「『物語』に苦しんでいると分かっても、自ら書き換えることは難しい。その人自身がその『物語』にしがみついている面がありますから」

為末さんに、「物語」と向き合うことを話してもらいました。

僕は自分をずっと観察していないとダメ。


──Twitterのプロフィールの一文が気になっています。「人間を理解したい」と。


為末:自分のことが一番よく分からない。だから、自分の枠組みである「人間」を理解したい、と思ったんですが。

──なにかきっかけが?

為末:一つ理由をあげるなら、陸上競技の経験です。

陸上競技は、敗因が「自滅」以外にないんですね。他人の影響を受けないから、思ったような成績が残せない原因は自分のミス。だから自分をよく観察して特性をつかみ、いいパフォーマンスの出せる環境に自らを置くことが大事です。

僕でいうと「音」のコントロールがカギでした。小さな音でも集中が途切れ、試合前も、話しかけられるとだめ。だから、フードを深くかぶり、ヘッドホンをして、「音」を遮断していました。

2001年、為末さんは世界陸上で3位となり、陸上スプリント世界大会で日本人初のメダルを獲得する。その3年後、大阪ガスを退社。現役時代の後半はコーチをつけなかった。

為末:途中からコーチをつけなくなったのも「音」と同じような理由です。他人とうまくやれないタイプだったので。でも、コーチはいたほうがいいです、絶対に。客観的に見るには限界がありました。



為末:僕は失敗しながら学んできたのですが、さすがに失敗しすぎて遠回りをしたと思うことがあります。

例えば、高校時代からアスファルトの坂をかけ上がる練習を続けてきました。だけどあの練習でアキレス腱と膝を痛め、引退も早めてしまったかな、と。

もう一つは、アテネ五輪の競技本番の数日前、あえて負荷のかかるメニューで筋肉を強化し本番にピークをもっていく練習に臨んだ時のことです。

練習を始めたとき、いつもより疲れている気がしたんですね。「やめたほうがいいかな」と迷いながらも最後までやったら結局、本番でも5%くらい疲れが残った。それで、準決勝で100分の1秒差で負け、決勝に進めませんでした。身体が絶好調になったのは、試合の2日後でした。

あの時、疲れを自覚しながらも練習をやめられなかったのは、大事な試合を前に、ただ不安だったからです。自分の身体感覚を信じずに「決まっている練習」を選んだ。不安になると冷静に判断できません。

そんな自分の判断が正しいと思い込むために、いろんな人の話をつぎはぎしてロジックをつくってしまう。

もし経験豊富なコーチがいたら、アスファルト上での負荷が身体にどんなダメージを与えるかを僕に伝えたでしょうし、本番前の練習もズバッと「やめよう」と言ったでしょう。

そうやってミスをコーチに拾ってもらいながらいろいろな実験ができていたら、もうちょっと上に行けたかもしれません。後悔は多いです。

失敗を重ねるうち、僕という人間は自分をずっと観察していないとダメなんだと分かってきました。

例えば、カーッと頭に血が上っているようなとき、僕のものの見方はたいがいゆがんでいます。深夜に書いたラブレターと同じです。朝読み返すと恥ずかしい、みたいな。だから時間軸で考えます。1年後、1週間後に自分の思考を振り返って、恥ずかしくないかな、と。
次ページ > 「世捨て人」な自分と「社会とかかわりたい」自分

文=笹島康仁 写真=西田香織 編集=錦光山雅子

ForbesBrandVoice

人気記事