昨今の「仮想通貨バブル」によって、金融業界に変革の波が押し寄せている。だがこれはまだ端緒にすぎない。私たちの暮らしはどう変わる?
ビットコインに代表される「分散型ネットワーク」は、世界中どこにいても相手との決済や送金が可能になるネットワークシステムだ。こうした新しい技術が、現在の欠陥だらけでお金のかかる、非効率的な金融システムに取って代わることは容易に想像がつく。
ただし、未来のシステムが「非中央集権」的な分散型ネットワークとは限らないかもしれない。リップルが発行する仮想通貨「XRP」は取引処理が高速で、拡張性も高い。同社がXRPの大半を一元的に管理していることへの批判もあるが、XRPが世界を劇的に変える可能性を秘めていることは確かだ。ブロックチェーン(分散型台帳)を利用した高速決済の実現、世界中の金融機関との提携などによって、リップルは従来よりも安い手数料で、効率的な国際送金を可能にしているのだ。
一方、仮想通貨は決済や送金だけでなく、価値の保存手段やビジネスのやり方をも変えていく可能性がある。
これまで個人は銀行にお金を預け、金融機関は医療費や老後の資金を積み立てるための口座やサービスなどを提供してきた。だが人々が「デジタル化された資産」を専用ウォレットに移して、複数の場所で保管するようになると、あらゆることが変わっていく。
パーキングメーターが本物のコインから、オンラインで購入できるデジタルトークンに替わる日も近いかもしれない。
あるいは中小企業が仮想通貨での決済を選択するようになる可能性もある。手数料が安く、スピードも速いからだ。
ウーバーのような大手IT企業が、スマートコントラクトを活用した分散自立型組織に取って代わられる、なんてこともありえない話ではない。
ブロックチェーンや仮想通貨のような破壊的なテクノロジーは、日々の生活に劇的な変化をもたらす。仮想通貨の可能性に注目する人が増えれば、さまざまな仮想通貨のネットワークに参加しようと考えるユーザーも増えるだろう。こうして、仮想通貨が世界の隅々にまで普及していくことになるのだ。 FOLLOW US
Forbes JAPANの最新のニュースをお届けします
続きを読むには、会員登録(無料)が必要です
無料会員に登録すると、すべての記事が読み放題。
著者フォローなど便利な機能、限定プレゼントのご案内も!
会員の方はログイン