ライフスタイル

2018.03.30 08:00

履歴書に空白があってもいい国、スウェーデンの働き方

スウェーデンでは“働く”ことにおいて、どこまでも個人の自主・自律性が重んじられる

スウェーデンでは“働く”ことにおいて、どこまでも個人の自主・自律性が重んじられる

2016年3月、私は妻と2人の娘たち、一家4人でスウェーデンへ「移民」として引っ越してきた。日本での前職を生かしてこちらで職を得て、自動車の部品メーカーでエンジニアとして働いている。こちらに来て強く実感しているのは、働き方もキャリア形成も、ワークライフバランスも、どうやら日本とかなり異なるということだ。

履歴書に空白があってもいい

スウェーデン人の若者は、働くことへの意味を自分のなかで消化してから「本命の仕事」を探す。だから若者の多くは、高校を出てすぐには大学へ行かない。2016年のデータによれば、高校を卒業直後に大学に進学したのは全体の13.7%だ。

将来「本命の仕事」を見つけるために、まずは何を学ぶ必要があるのか、その答えがすぐに出せないのであれば、とりあえず働いてみる。そこから次の一歩が見え、心の準備が整ったら、大学に進んで、学び始める。そして、大学を出てからも、すぐには働かず、時間を置いてから社会人としてデビューすることも珍しくない。

社会がそういうインターバルを受け入れているところが日本とは根本的に違う。履歴書に空白期間があっても問題にならない国と、そうでない国では、社会の寛容度が大きく異なるのだ。スウェーデンには「現役」や「浪人」といった言葉は存在しない。

個人個人によって働き始める時期はまちまちなので、入社式というものも存在しない。入社後に、研修で同期が集められることもない(たぶん「同期」という概念もないのかもしれない)。

仕事をするうえで、自分が目指したい方向性は各自が自由に考え、研修プログラムも自分で組む。そのための費用がかかるのであれば上司と交渉をする。もし自分がやりたいことがその会社で実現できないのであれば、サッサと辞めて次のところへ移る。このように、働くにあたっては、どこまでも個人の自主・自律性が重んじられる社会になっている。

30歳で5つ目の会社

スウェーデンでは、たいていの場合は20代の中盤、人によっては後半で社会人デビューを果たし、職業人としてのキャリアが始まる。日本とは異なり、終身雇用が一般的でないこの国では、随時、自分自身のキャリアを修正していくことも珍しくない。私が現在働いている会社の同僚を例にとればわかりやすいので、彼らのケースを紹介しよう。

Gabriella Skoglund(31歳)は高校を卒業してからしばらく働いた後、大学の工学部へ進学。3年で学士の学位を取った段階で1年休学し、 マレーシア、タイ、シンガポール、ニューヨーク、パリ、どこの大学院へ進学すべきか、自分探しの旅へ出た。1年間じっくりと将来について考えたことで、大学院での2年間は充実したときを過ごすことができたとという。

そして、大学院で学んだ専門分野を活かし、スウェーデンの大手トラックメーカーSCANIAへ入社し、2年ほど勤めて現在の私と同じ会社へ。 最近はチームリーダーとして活躍している。


同僚のGabriella Skoglund(右)。FIKA(コーヒーブレイク)のときに聞く彼女の話はいつも面白い。

日本ではこういった女性は「バリキャリ総合職」などと形容されるが、スウェーデンではこうした女性がたくさん職場にいる。専業主婦が2%の国では、そもそも総合職と一般職のような垣根もないのだ。

彼女とはよくFIKA(コーヒーブレイク)をするが、心底仕事を楽しんでいるし、プライベートの話もいつも面白い。日本ではなかなかこういう女性に出会わなかったと思うと、自分の娘たちの将来にも期待が持てる。
次ページ > 30才で5つ目の会社

文・写真=吉澤智哉

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事