今年7月28日発表の第二四半期決算(4〜6月)の時点で、アマゾンは輝かしい実績をあげていた。5期連続の黒字を計上し、クラウド部門のアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)は成長を続けている。以前は慢性的な赤字体質だったネット通販事業も黒字に転換した。
しかし、10月27日発表の第三四半期(7〜9月)決算の発表後、アマゾン株は5%の下落となり、ジェフ・ベゾスは30億ドル分の資産を1時間で失った。
アマゾンが不調かというとそうではない。今四半期の純利益は前年同期比3倍超の2億5,200万ドル(約265億円)。売上高は29%増の327億1,400万ドルに達し、今年最終四半期には420億ドルから455億ドルを視野に入れている。
では、株価の下落は何を意味するのか。アマゾンの事業は2つに分けられる。急成長を遂げるクラウド事業(AWS)と、巨大だが収益性の低さが懸念される小売り部門だ。AWSは売上高では小売り部門をはるかに下回るが、堅調な推移を見せている。
米国外のコマース事業は赤字
仮にAWSの利益の伸びが、消費者サービス部門の損失をカバーできなくなれば、アマゾンがクラウド事業においてマイクロソフトやグーグルに先んじるための資金が枯渇する。変化は一夜にして訪れるわけではないが、グーグルのクラウド事業はアマゾンより低コストだ。
今四半期のAWSの営業利益は8億6,100万ドル(約902億円)で、前年同期比で2倍近い伸びとなった。一方で北米におけるコマース事業の営業利益は2億5,500万ドル。アマゾンプライム会員は38%の伸びだが、高コスト体質は変わらず、北米以外のコマース事業は5億4,100万ドルの損失を計上した。
AWSは55%の伸びを記録したが、同期間にマイクロソフトのクラウドAzure Cloudは102%の伸びだ。
栄枯盛衰は企業の宿命だ。17年前、人々は今後の世界経済をマイクロソフトが支配すると恐れていた。2006年に全盛をきわめたテレビ録画サービスTiVoも、今やすっかり過去のものになった。
アマゾンは今後も小売りやテクノロジー分野で巨大企業であり続けるだろう。しかし、その優位性も完全無欠なものではあり得ない。