
福留 亮司 |CONTRIBUTOR
ファッション誌の編集に携わり、「エスクァイア日本版」副編集長を経てフリーに。毎年、スイスのジュネーブ・バーゼルで開催される時計の見本市を取材し、バックグラウンドや機能、新作まで造詣が深い。雑誌を中心に多くのメディアで活躍する。
エディター、ライター
-
はじめて自信の根拠ができた。その象徴の腕時計
-
「ブレスレットのような腕時計」の出番が増えた理由
-
機械式時計とウイスキーに感じる親和性
-
ウィズコロナの時計界動向 スマートウォッチやデザインコンシャスな新作まで
-
映画「インターステラー」のモデルを再現した腕時計
-
ウィズコロナの時計界動向 シンプルウォッチからジュエリーウォッチまで新作登場
-
ウィズコロナの時計界動向 オンオフ問わず楽しめる名作誕生か?
-
職人同士の対話ができる腕時計
-
筋金入りの英国通が選ぶ「実用的かつお洒落」な腕時計
-
愉しい時間は、時計を外した時に思い出す
-
本家トゥールビヨンモデルがさらなる進化を遂げた
-
常に使い続けたからこそ、自分らしい腕時計に
-
お客さまに会いに行くからこそシルバーのSSケースで|時の哲学
-
チェロも腕時計も、使ってこそ価値がある
-
デザイナーが計算しても作れない。奇跡的なバランス
-
「身につけないと、裸のような感覚」 稀代のファッショニスタが欠かせない腕時計
-
時計ツウの食指も動く 2019年の新作から選んだ「今年の3本」
-
オーストラリアから始まった、高級時計のプロ中のプロのキャリア
-
ボーム&メルシエと共通する「伝統の継承」と「新機軸の導入」
-
IT経営者が、10年越しで手に入れた念願の「パトリモニー」