
河 鐘基(ハ・ジョンギ)|Official Columnist ロボットやIoTの専門メディア「ロボティア」代表
1983年北海道生まれ。株式会社ロボティア代表取締役。テクノロジー専門ウェブメディア「ロボティア」を運営。著書に 「AI・ロボット開発、これが日本の勝利の法則」(扶桑社新書)、「ドローンの衝撃」(扶桑社新書)、「ヤバいLINE 日本人が知らない不都合な真実」(光文社)。訳書に「ロッテ 際限なき成長の秘密」(実業之日本社)、「韓国人の癇癪 日本人の微笑み」(小学館)など。
AI通信「こんなとこにも人工知能」
-
世界が注目する日本のクラウドスタートアップにコンビニの改革者が参入
-
ポルノにディープフェイク、よりも驚異となる「フェイス・フェイク」とは何か
-
AIをハッキングする新たな手法の数々 問われるAIと人間の役割分担
-
建築物に「AIxエネルギー節約」の潮流、温室効果ガスの排出減に期待
-
テンセントもファーウェイも。続々とシンガポールに拠点を構える中国IT企業群
-
提携の先鞭をつけるのは今? 中国AIユニコーン企業の最新ラインナップ
-
AIによる精度99%の「ニセモノ判断」が商品流通にもたらす期待
-
幽霊船ではない。完全自立走行で「大西洋を横断」する次代の船舶モビリティー
-
「食わせる」データベースのイノベーションに、最速ブロックチェーンが果たす役割
-
AI研究大学ランキング 「AIの名門校」に向け中国の躍進がここにも
-
「F○○k the algorithm!」この事件はAIと人との未来のための教訓
-
中国AI企業85万社。日本のスタートアップは今「米ではなく中国」を見る
-
AIに期待するのは未来ではなく「最適な答え」を提示してくれること
-
手遅れになる前に。豪州でAIを活用した「ミツバチ保護」プロジェクト始動
-
AIの「ブラックボックス問題」解決へ 韓国で開発が進むXAIとは?
-
5年後には軽く10兆円超。爆伸の中国データセンター投資
-
中国国内でも、いよいよ「AIと個人データ」が議論の的に
-
AIが職業斡旋を民主化する時代 中小企業の負担減にも期待
-
中国・建設現場でサボりを摘発する「現場監督AI」が普及
-
ユーザーのニーズ&不正を察知する「視線推定AI」続々登場