
肥田 美佐子 |JOURNALIST
東京都出身。『ニューズウィーク日本版』編集などを経て、単身渡米。米メディア系企業などに勤務後、独立。米経済や大統領選を取材。ジョセフ・E・スティグリッツなどのノーベル賞受賞経済学者、ベストセラー作家のマルコム・グラッドウェル、マイケル・ルイス、ビリオネアIT起業家のトーマス・M・シーベル、「破壊的イノベーション」のクレイトン・M・クリステンセン、ジム・オニール元ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント会長など、米(欧)識者への取材多数。元『ウォール・ストリート・ジャーナル日本版』コラムニスト。『フォーブスジャパン』『週刊東洋経済』(連載「Inside USA」)など、経済誌を中心に寄稿。現『ニューズウィーク日本版』オンラインコラムニスト(「NY発米国インサイト」)。マンハッタン在住。(mailto: info@misakohida.com)
ニューヨーク在住ジャーナリスト / NYC-based Journalist
-
CNN人気ホストの世界的ベストセラー「パンデミック後の世界」に学ぶこと
-
デジタルで加速する米国分断。注目は音声型新SNS「Clubhouse」
-
企業が向き合う「グレート・リセット」の世界とは
-
遺伝子工学と人類の未来は怖くてエキサイティング
-
親子2世代で叶える米国移民の「アメリカン・ドリーム」
-
日本人への緊急提言! コロナ危機で変わる世界経済
-
パンデミック後の世界と日本の資本主義を考える
-
これから来る危機「日本人が真剣にとるべき行動」
-
コロナ危機「まるでハイパーインフレ」 資本主義の行方
-
「企業大絶滅時代」のCEOに求められること
-
いかにリスクを取るか──ベンチャーキャピタルの歴史を紐解く
-
「お金は私たちとともに進化する」 世界史から見た貨幣の意味
-
【追悼】クリステンセン教授「日本の経営者は盛田昭夫の伝記を読むべき」
-
世界的ベストセラー作家が挑む「断絶を乗り越えるダイアローグ」
-
「社会的であれ」NYのメディア理論家が今、世界に訴えたいこと(後編)
-
「AIナショナリズム」は人間のためにならない 米ジャーナリストに聞く
-
「社会的であれ」NYのメディア理論家が今、世界に訴えたいこと
-
「生涯幼稚園」が創造性のカギになる MIT教授が提唱
-
会社の成功は個人の成功に直結しない 仕事を巡る「神話」を科学で暴く
-
『The four GAFA』著者が語る「マイクロソフトはなぜ、GAFAを超えたのか」