
David Bressan
I'm a freelance geologist working mostly in the Eastern Alps. I graduated in 2007 with a project studying how permafrost, that´s frozen soil, is reacting to the more visible recent changes of the alpine environment. Studying therefore old maps, photographs and reports, I became interested in the history of geology and how early geologists figured out how earth works, blogging about it in my spare time. Living in one of the classic areas of early geological research, I combine field trips with the historic maps, figures and research done there. But geology is more than a historic or local science, as geological forces shaped and still influence history worldwide.
I deal with the rocky road to our modern understanding of earth
-
中国の月探査機が帰還へ、44年ぶりに「月の石」を持ち帰り
-
5000万年前の南極の空を飛んだ「史上最大の鳥」の化石が発見
-
マヤ文明の遺跡で発見、「世界最古の浄水システム」の仕組み
-
海中のプラごみは最大1300年も残り続ける、英研究で判明
-
古代人が食べた魚から検出された「水銀やカドミウム」の謎
-
衛星写真で判明、「79万年前の巨大隕石」が生んだクレーター
-
世界の海辺に出現する新種の「プラスチック岩」の脅威
-
わずか200年で滅亡した古代国家「アッカド帝国」の謎
-
巨匠ダ・ヴィンチの天才ぶりを示す「500年前の橋」の設計図
-
巨大海底火山が船を飲み込む「魔の海域」の恐ろしさ
-
人類による二酸化炭素排出量は「火山の100倍」であると判明
-
インカ帝国の遺跡「マチュピチュ」の謎がついに解明
-
北米と欧州で「謎めいたピンクや黄色の夕日」が発生の理由
-
宇宙の彼方からやってきた「地球外鉱物」が隕石から発見
-
小石にそっくりの「プラ製の人工石」が世界の海に拡散中
-
300万年前の隕石が生んだガラス玉、ハマグリの化石から発見
-
約100年前の隕石衝突「ツングースカ大爆発」が再発する確率
-
観測史上最大「高さ524メートルの津波」から生還した親子
-
ドイツに出現の「謎のクレーター」、74年前の不発弾が原因
-
ナポレオンを敗戦に追い込んだ「世界最大級の火山噴火」