「さることながら」の意味とは?
「さることながら」とは、「もちろんそれ自体もそうだが、さらにそれ以上のことも強調したい」という意味を持つ表現です。主に「Aはもちろん、Bも」といった形で使われ、AよりもむしろBに焦点を当てたいときに使用されることが多いのが特徴です。
たとえば、「品質はさることながら、アフターサービスもしっかりしている」という例では、「品質が良いのは当然ですが、アフターサービスにも注目すべきだ」というニュアンスを伝えています。つまり、「AだけでなくBも」という二重の要素を強調するときに便利な言い回しです。
ビジネスシーンでの使い方
ビジネスでは、商品やサービスについて何かを強くアピールしたい場合や、プレゼンテーションで複数の項目を際立たせたい際に「さることながら」が効果的です。例えば、クライアントに提供する提案書や営業トークで、「コスト削減はさることながら、品質向上にも大きく寄与します」と述べると、両方を達成できる点を強調しやすくなります。
また、社内会議や上司への報告などでも、「スケジュール管理はさることながら、品質維持も重要です」と言えば、マイルストーンの達成だけでなく仕上がりのクオリティにも注力したい気持ちを伝えられます。ただし、あまりに多用するとくどい印象を与える可能性があるため、使いどころを見極めるのが大切です。
使い方の注意点
「さることながら」は、強調したい点が二つ以上あるときに使用しますが、いくつか注意すべき点があります。
同等以上の事項を導入する
先に挙げる事項Aに続けて、さらに重要なBを強調する構造です。BはAよりも劣らないか、またはそれ以上に注目してほしい内容であることが前提とされます。もしAが非常に大きなトピックで、Bがさほど大きくないなら、不自然な表現になりかねません。
文体や場の雰囲気に合わせる
「さることながら」はやや文語的・書き言葉寄りの印象を与えます。そのため、口頭で使う場合は慎重に。かしこまった場や正式な会議などでは問題ありませんが、フランクな会話や軽い打ち合わせの場面では少し堅苦しく感じられることもあります。
類義語・言い換え表現
「さることながら」と同じように、「Aはもちろん、Bも・・・」といった意味を表す言い回しが他にもあります。状況や相手との関係、文章の雰囲気に合わせて使い分けると、表現の幅が広がります。
「~はもちろん」
「Aはもちろん、Bも・・・」という形で、カジュアルな場面からビジネスまで幅広く使える定番の表現です。堅すぎず馴染みのあるフレーズのため、口頭でも文章でもスムーズに取り入れられます。
「言うまでもなく~、さらに~」
「言うまでもなくA、さらにB」という形で、Aがすでに前提として理解されている事柄であることを示唆しながらBを強調する流れになります。やや強調度合いが増し、書き言葉寄りの響きが強い表現と言えます。
「~だけでなく」
「AだけでなくBも」として使われる日常的かつ汎用的な表現。こちらは比較的口頭でも使いやすく、相手に違和感を与えにくい形で二つの要素を強調できます。後に続く「も」という助詞と組み合わせるのが定番です。
ビジネスでの具体例
以下では、「さることながら」を実際にビジネスでどのように用いるか、いくつかのシーンを想定して例文を示します。相手や場面に合わせて調整してみてください。
プレゼンテーション資料
- 「今回の新サービスはコスト削減はさることながら、従来よりも効率的な作業環境を実現します。」
ここではコスト削減だけでなく、生産性向上の重要性も同じくらいか、あるいはそれ以上に強調しています。
社内メールや報告
- 「今月の売上向上はさることながら、顧客満足度の数値も大幅に改善が見られました。」
売上アップという大きな成果に加え、「顧客満足度」という別の視点を重視している点を強調する例です。
まとめ
「さることながら」は、「Aはもちろんだが、さらにBに注目してほしい」というニュアンスをもつ言い回しで、ビジネスシーンでは提案や報告で二つ以上の要素を強調したい際に便利です。やや文語的な響きがあるため、相手との距離感や場の雰囲気を考慮して使うことが大切です。
類義語として「~はもちろん」「~だけでなく」「言うまでもなく~、さらに~」などがあり、それぞれの場面で最適なものを選ぶことで、文章やスピーチの説得力を高められます。しっかりとAとBの関係を考え、どちらがより重要であるかを意識することで、より効果的な強調が可能になるでしょう。ビジネスコミュニケーションに一段深みを持たせるため、ぜひ活用してみてください。