Tips

2025.01.13 08:00

「お迎えにあがります」の意味とは?ビジネスシーンでの使い方と類義語・言い換え表現を例文付きで徹底解説

「お迎えにあがります」の意味とは?

「お迎えにあがります」とは、「相手のもとへ伺ってお連れする」「指定場所まで迎えに行く」という行為を、より丁寧に表現した言葉です。 「迎える」という動詞を敬語化し、自分が下の立場として相手を出迎えるときに使われます。 たとえば取引先の担当者を空港や駅まで出迎えするとき、ビジネスパートナーを自社オフィスへ案内するときなど、相手に対する敬意を示しつつ迎えの行動を強調できるのが特徴です。

普通に「迎えに行きます」と言っても失礼ではありませんが、「あがります」を用いることで、よりかしこまった印象を与えます。 「うちのほうが立場が下(もしくはお世話になる側)である」「ぜひとも相手をスムーズに案内したい」といった気持ちを表す場合に、有効なフレーズとなります。


advertisement

なぜ「お迎えにあがります」が使われるのか

相手への敬意と丁寧さを示すため

ビジネスでは、取引先や上司など、敬意を払うべき人に対しては、できるだけ丁寧な言葉遣いを心がけることが重要です。 「お迎えにあがります」は「伺います」や「参ります」などと同様に、相手を上位に置く意味合いが含まれており、敬意を込めて出向く姿勢を示せます。 相手へのおもてなしや礼儀を示す場面で使うと、好印象を持たれやすいでしょう。

ビジネスマナーとして相手に安心感を与えるため

道に迷うリスクや、慣れない場所に足を運ぶ負担を減らす目的で相手を出迎える際、「あがります」という表現を使うと、単なる迎え以上に「しっかりサポートします」という雰囲気を醸成できます。 特に遠方からのお客様や年配の方など、安心して移動できるよう丁寧に対応する姿勢を示すことで、信頼感が高まるメリットがあります。

ビジネスシーンでの使い方

取引先を会場やオフィスまで案内する

例えばセミナーや展示会などに取引先を招く際、「当日は◯時に駅までお迎えにあがりますので、お気をつけていらしてください」とメールや電話で伝えるケースが考えられます。 事前に迎えの時間を告げるだけでなく、「あがります」を使うことで、より丁寧に「迎えの行為をサポートしたい」という意志を表せるわけです。

上司や役員、顧客への丁寧な対応

「次のアポイントでは、会社の車で◯◯部長をお迎えにあがります」「駅までお出迎えにあがりますので、どうぞよろしくお願いいたします」のように、社内外問わず目上の人を迎えるときに用いると適度な敬意が示され、相手がスムーズに移動できるよう準備をしている姿勢を伝えられます。 上司にも「自発的にサポートしたい」と示す場面などで便利です。

「お迎えにあがります」を使う際の注意点

相手の立場や状況を配慮する

丁寧な言葉であっても、相手が「そこまでされるのはかえって負担」という場合もあるかもしれません。 あまりにも頻繁に「お迎えにあがります」と申し出ると、「一人でも行けるので心配いりませんよ」と相手が気を遣う可能性もあります。 相手が求めるサポートレベルを見極めつつ、適度に迎えの手配を提案することが大切です。

対面・メール・電話での使い分けに注意

「お迎えにあがります」は改まった表現なため、メールや正式な文面で使うとフォーマルな印象を与えます。 一方、対面や電話で使う場合は、あまり硬すぎる口調にならないように、声のトーンや文脈に応じて柔らかく述べると良いでしょう。 会話の流れを見極めながら自然に組み込むのがポイントです。

「お迎えにあがります」と似た表現との違い

「迎えに行きます」との比較

「迎えに行きます」はシンプルで正確な動作を示す表現ですが、敬語度が低いため、上司や取引先などに使うとカジュアルすぎる印象を与えることがあります。 もちろん、あえてフラットなニュアンスが必要な場合には「行きます」で問題ありませんが、より丁寧に対応したいときは「お迎えにあがります」が適しています。

「お伺いします」との比較

「お伺いします」は、相手の場所へ行くこと自体を丁寧に表現した言葉ですが、「迎えに行く」という意味を強調してはいません。 あくまで「訪問する」というニュアンスに留まりがちです。 一方で「お迎えにあがります」は、相手を連れて行く行為が含まれているため、相手をサポートする姿勢が明確な点が異なります。

類義語・言い換え表現

「お出迎えさせていただきます」

こちらも「相手を迎える」という意味合いで敬語表現を強めたものですが、「お出迎えさせていただく」というと、やや受動的な印象があり、相手が来る場所で待っているニュアンスが強くなります。 移動して相手のところへ行くという意味を全面に出すなら、「お迎えにあがります」のほうが適切でしょう。

「ご到着に合わせてお迎えします」

こちらはメールなどで「何時に駅へ到着するのか」を前提としていて、その時間帯に合わせて迎えに行く意思を伝える表現です。 「に合わせて」は、相手の予定に柔軟に対応する姿勢が見えるため、相手が「具体的な到着時刻を知らせてくれたら迎えに来てくれるのだな」と理解しやすい表現となります。

「お伴いたします」

「お伴いたします」は「同行する」という意味合いで、「一緒に行動すること」をメインに表します。 「お迎えにあがります」はあくまで相手がいる場所へ向かい、案内して連れて行くイメージが強いのに対し、「お伴」は相手が移動する際にずっと付き添うという印象が強いわけです。

ビジネスで「お迎えにあがります」を使用する例文

1. 取引先担当者の出張サポート

「このたび東京出張とのこと、遠路お越しくださりありがとうございます。 ◯月◯日、◯◯駅にご到着予定と伺いましたので、◯時に改札口までお迎えにあがります。 何かご不明点があれば、遠慮なくご連絡くださいませ。」

この例では、取引先の担当者が初めての場所を訪れるときに安心してもらえるよう、「お迎えにあがります」という丁寧なフレーズを使って案内しています。 「遠路お越しくださりありがとうございます」という前置きも加わり、ホスピタリティを示せるパターンです。

2. 社用車での送迎手配

「明日の会合へご出席いただく際は、弊社の社用車にてお迎えにあがります。 ◯◯ビル1階エントランスにて◯時にお待ちいただけますでしょうか。 到着予定時刻等、ご変更ございましたら早めにご一報いただければ幸いです。」

この例文では、移動に社用車を活用し、相手の負担を減らす目的が明確です。 「お迎えにあがります」という表現を使うことで、「会社側が先方に敬意を持って対応する」様子を端的に伝えています。

使い分けのポイント

相手や状況に合わせて敬語の度合いを調整

社内の先輩や気心知れた相手に対して「お迎えにあがります」と言うと、やや硬すぎる印象が出てしまうこともあります。 一方、社外の重役クラスや取引先のキーパーソンには、このフレーズを使うと非常に丁寧な対応として評価される可能性が高いです。 相手がどのような立場でどのような関係性かを考慮して、表現のレベルを選択しましょう。

メール・電話・対面での伝え方に注意

メールでは「お迎えにあがります」という正式な敬語が自然に受け止められやすいですが、対面で雑談の流れで伝えるなら「明日は私が迎えに行きますね」の方が適度な距離感かもしれません。 「敬語すぎて逆に不自然」にならないよう、コミュニケーション手段や相手との間柄を考慮してフレーズを変えると効果的です。


advertisement

まとめ

「お迎えにあがります」は、相手を出迎える行動に対してより敬意を込めた敬語表現であり、ビジネスシーンでは取引先や目上の人を迎えに行くときに頻繁に使われます。 「迎えに行きます」とは異なり、改まった空気と敬意が強くにじみ出るため、丁寧な印象を与えるメリットがあります。

ただし、時と場合によっては大げさな表現になりすぎる恐れもあるため、相手やシチュエーションに応じて、「お迎えにあがります」と「迎えに行きます」を使い分けるのが賢明です。 また、事前に相手の要望を確かめたり到着予定時刻を確認したりすることで、迎えに行く際のトラブルや行き違いを防ぐことが重要になります。

適切な状況で「お迎えにあがります」を使えば、ビジネスコミュニケーションにおいて相手への敬意を示しつつ、スムーズな移動やスケジュール管理を実現できます。 ぜひ、相手の立場と場面を考慮しながら、この表現を使いこなして、より良い関係性や印象づくりに活かしてみてください。

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事