世界経済フォーラムのポッドキャスト「Meet The Leader」で、宇宙飛行士が宇宙での課題に取り組むために、地上でどのような訓練をしているのかを語りました。
チームワークは宇宙ミッションの成功と乗組員の安全にとって不可欠です。そして、これらの教訓は、リーダーたちやフォロワーにとって極めて重要なものです。
航空エンジニアであり、元宇宙飛行士である野口聡一氏は、チームを成功させる秘訣を誰よりも知っています。同氏は344日間宇宙に滞在し、3つの異なる打ち上げシステムで飛行した3人目の宇宙飛行士です。
生還を左右しかねない修理技術のテストを行うために船外で宇宙遊泳に参加するにしても、船内で科学的な研究を行うにしても、チームワークは宇宙ミッションに欠かせない要素だと述べています。
1996年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)から宇宙飛行士候補者に選ばれた同氏の最初のミッションは、2005年のディスカバリー号によるSTS-114。これはコロンビア号事故後初のスペースシャトルミッションで、目的地は国際宇宙ステーション(ISS)でした。その4年後、同氏はソユーズ17号で再度ISSへ。その後、2020年にスペースX社のクルー・ドラゴンで打ち上げられた最後のミッションにも参加しました。
今年初めにダボスで開催された世界経済フォーラム年次総会で同氏は「Meet The Leader」ポッドキャストの司会者であるデジタル・エディター、リンダ・ラシーナと対談しました。
そこで共有された、チームとして効果的に働くための4つの教訓を紹介します。
全員の専門知識を尊重すること
宇宙産業には多くの専門知識と特殊性があるため、リーダーになるべき時と、フォロワーになるべき時を知ることが重要だと同氏は言います。宇宙飛行士が宇宙で実験を行う場合、ほとんどは地上の専門家の指示や指導に従って実施します。「宇宙飛行士がリーダーシップを発揮すると思われがちですが、実際にはそうではなく、代わるがわるリーダーを務めます。地上チームや地上管制チームがリードし、彼らが正しいと思うことに従うこともあります。
科学プロジェクトは、地球にいる学者や研究者との共同作業であり、私たちが行うのはごく一部です。ですから、リーダーシップやフォロワーシップと同様に、チームワークがとても重要なのです」。
専門知識を尊重することで、あらゆるチームがより効果的に業務を遂行できます。1人が大きな責任を負う「救世主」症候群に陥らないよう、各メンバーのスキルを適切に活かして目標を達成すべきです。
全員が同じ目標を共有すること
宇宙飛行士は、地上で極限状態での訓練を受け、宇宙への準備を整えます。あるサバイバル訓練では、同氏とクルーはイタリアの洞窟で、日差しのない、火星や月と似た地形の中を2週間かけて踏破。別の訓練ではフロリダの水中基地で2週間を過ごし、宇宙での生活に備えました。同氏は次のように述べています。「私たちがチームワークを学ぶ方法のひとつは、サバイバル訓練で一緒に行動することです。宇宙滞在時と同じように、サバイバル訓練では想定外の事態も予測しておかなければなりません。
隔離されていることが重要な意味を持ちます。なぜなら、チームは否応なしに協力して課題解決を行い、即時対処が必要な課題へのアプローチ方法を学ばざるを得ないからです。
変化に対応し、自然に対処しながら、少しずつ自分自身のことが分かってきます。チームメイトのことを知り、協力する方法を知っていくのです」。