今回の画像は、ジュノーが3月7日の近接フライバイ観測時に撮影したものだ。画像には、木星の最も有名な特徴の1つである大赤斑が写っている。大赤斑は長期間持続している巨大な嵐で、赤い色をしていることで知られている。画像のうちの1枚では、大赤斑の上にアマルテアが黒い点として見えている。アマルテアは半径が約84kmで、ジャガイモのような形をしている。木星に近い軌道を公転しており、公転周期は約0.5地球日(12時間)だ。
![NASAのジュノー探査機が2024年3月7日の59回目のフライバイ時に撮影した木星。よく見ると、どちらの画像にもミニ衛星のアマルテアが写っている(Image data: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS. Image processing by Gerald Eichstädt)](https://images.forbesjapan.com/media/article/71145/images/editor/5c58206227df3ed13c02db3aaae0036f0e5cd516.jpg?w=1200)
![上の画像の一部を拡大したもの。白い矢印の先に、ミニ衛星のアマルテアが写っている(Image data: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS. Image processing by Gerald Eichstädt)](https://images.forbesjapan.com/media/article/71145/images/editor/771c1830dc1394c2a973816412c597fad81515b8.jpg?h=1120)
![NASAの探査機ボイジャー1号が1979年3月4日に撮影したアマルテアの3色画像(NASA)](https://images.forbesjapan.com/media/article/71145/images/editor/7574f179a78a266e9a9ad7b2f8ebec75a64b73bb.jpg?w=491)
記事を保存
NASAのジュノー探査機が2024年3月7日の59回目のフライバイ時に撮影した木星。表面にある大赤斑の上を横切っているミニ衛星のアマルテアが写っている(Image data: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS. Image processing by Gerald Eichstädt)
NASAのジュノー探査機が2024年3月7日の59回目のフライバイ時に撮影した木星。表面にある大赤斑の上を横切っているミニ衛星のアマルテアが写っている(Image data: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS. Image processing by Gerald Eichstädt)
翻訳=河原稔
メルセデス・ベンツがかなえる、クラス感あるビジネス ラグジュアリーでフリクションレスな移動の価値とは
東急不動産×テレビ朝日トップ対談 スタートアップがつくる日本の未来
問いを立てる力が「人間中心のAIアプローチ」を実現する
ウェルビーイングを仕組み化し社会的価値を創出する産総研の挑戦
「人間中心のAIアプローチ」とは何か デジタル領域の先駆者が語るAI活用の別解
月間再生回数約5億回 TVerが描く“社会インフラ”への道筋
日常と仕事にグラデーションをつくる 作家・燃え殻さんの「集中への準備運動」
社員の「秘伝のタレ」は、AIでもっと旨くなる。博報堂DYグループが描く新マーケプラットフォーム
サステナビリティと収益性の両輪で推進する企業価値重視の経営変革
日本が安心して暮らせる国であり続けるために。インフラマネジメント改革「JCLaaS」
「仮説を論破されるとワクワクします」 “学究肌銀行員”が発見したビジネスの「新種」
あいおいニッセイ同和損保が挑む未来の安心「CSV×DX」で損害保険の枠を超える
AI導入を成功に導く「草の根戦略」 Dirbatoが語るこれからのAI適応論
組織は“生きもの”だ——。福岡伸一と語る、日本企業のための「動的平衡マネジメント」
データドリブンな意思決定を実現するサプライチェーン・マネジメントの革新
京都愛が生んだ「手ぶら観光」ビジネスが オーバーツーリズムを変える日
【JAM BASE×GOOD ANCESTORS】UNDER30世代が語る未来へのアクション