ライフスタイル

2022.02.25 07:30

米国で「コロナに関係なく在宅勤務を選択する人」が増加

Getty Images

米国では、「オフィスに出勤するよりも望ましいという理由から在宅勤務を選ぶ人」が増えており、「新型コロナウイルスへの感染を懸念して在宅勤務を選ぶ人」を上回ったことが、ピュー・リサーチ・センターが2022年2月16日に発表した世論調査で明らかになった。コロナ禍が去った後もリモートワークが定着する可能性を示した、もうひとつの兆候だ。

ピュー・リサーチ・センターは今回の調査を、2022年1月24日から1月30日にかけて、1万人以上を対象にオンラインで実施した。

リモート勤務が可能な労働者のうち、「実際に在宅勤務をしている」と回答した人は59%だった。2020年10月時点の調査では、在宅勤務をしていると回答した人は71%だった。

今回の調査では、リモート勤務をしている人のうち、「自ら在宅勤務を選択した」と回答した人は61%で、「オフィスが閉鎖されているか、利用できないため、在宅勤務をしている」と回答した人は38%だった。

調査回答者に、在宅勤務を選んだ主な理由を尋ねると、「個人的にそのほうが好ましい」と答えた人が76%にのぼった。それに対して、「新型コロナウイルスへの感染が不安だから」という回答は42%、「育児」という回答は32%、「職場から遠い場所に移住したため」と答えた人は17%だった。

「リモート勤務に切り替えた」と回答した人のうち、「在宅勤務になって、ワークライフバランスがとりやすくなった」と答えた人は64%だった。それに対して、「特に変化はない」と答えた人は20%、「仕事と私生活のバランスがとりにくくなった」と答えた人は17%だった。

「オフィスが閉鎖されている」と答えた人のうち51%が、翌月にオフィスが再開されて出勤することになっても「あまり不安を感じない」または「まったく不安を感じない」と回答した。一方、翌月に出勤するようになったら「少し不安を感じる」または「非常に不安を感じる」と答えた人の割合は49%だった。

「完全な在宅勤務ではない」と回答した人のうち、「会社から、新型コロナワクチン接種を義務付けられている」と答えた人は22%だ。それに対して、「会社からワクチン接種を推奨されているが、義務ではない」と回答した人は47%、「ワクチン接種の推奨も義務もされていない」と回答した人は30%だった。

企業各社は引き続き、リモートワークを職場の恒久的な側面として受け入れている。リンクトインのデータによると、パンデミックが始まって以降、「職場の未来(future of work)」に関係したジョブタイトル(役職)をもった職業が60%増加したことが明らかになった。また、ハイブリッド型の働き方に言及する求人数は304%増加したという。

一方、米国では新規感染者数が減少傾向にあるとはいえ、高止まりしている。米疾病予防管理センター(CDC)によれば、2022年2月9日現在、新規感染者数の7日移動平均は前週比で42%減少し、21万5418人だった。

翻訳=遠藤康子/ガリレオ

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事