テクノロジー

2018.04.08 17:00

アイボの慰霊とザギトワへのご褒美

(Photo by Tomohiro Ohsumi/Bloomberg via Getty Images)

人工知能(AI)や人工生命(AL)、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)など、科学の予測やSFの想像力を超えた先端技術が次々と生み出されてきている。私たち日本人は、こうした新しいテクノロジーと、どのようにつきあっていけばよいのだろうか。

そこで導入されるのが、過去から持続する経験や習慣を研究する「民俗学」に、工学的視点や未来予測の手法を取り入れた「民俗学2.0」である。AI時代の流行や風俗を、「関係」や「感情」から読み解く独自のアプローチで、現代社会に対して新たな見方を提示する。


ペットロボットの“献体”と“お葬式”

ソニーのイヌ型ロボット「AIBO(アイボ)」の最新モデルが1月に発売され、話題となっている。実に12年ぶりという新型「aibo」は、近年の技術革新を活かして、人工知能(AI)とネットワーク機能を搭載したことが大きなアピールらしい。

一方では、ソニーの事業責任者が昨年11月の発表会見で、旧型アイボの修理を再開しないと宣言したことが波紋を巻き起こしている。1999年から2006年までに、約15万台が販売されたアイボのサポート期間は約7年間で、2014年に終了していた。

ソニーの元技術者で、旧型アイボの修理を独自に手がけるビンテージ家電修理会社の社長は、「アイボには、魂が入っている。『部品がないので買い替えてください』とはいかない」と言う。この会社が修理したアイボは約2000体にのぼる。修理には部品を再利用する“献体”が不可欠で、これまで約300台の寄贈を受けてきた。献体に報いるためにこの会社で2015年から“魂を抜いてやるため”に執り行っているのは、部品を取り出す前にお経をあげて供養する「アイボ葬」だ。

5回目となった昨年6月の“お葬式”では、コミュニケーションロボットの「PALRO(パルロ)」が司会進行を務めた。約100台のアイボが祭壇に並べられ、住職が読経したあと、パルロは「今もその姿や笑顔が鮮やかに浮かんできます」などと述べ、袈裟をまとったアイボ2台も仲間たちのためにお題目を唱えたという。アイボの“献体”と“お葬式”には、この犬型ロボットが紛うことなきペットとみなされ、その死に対して慰霊の必要性を認める、日本人の民俗的霊魂観が反映されているのだ。

日本人はどんなふうに動物を供養してきたか

日本の民俗社会では、動物に対する供養が丁重に行なわれてきた歴史がある。人々は生活を営むうえで必然的に、食糧や労働力としてさまざま生物の命を奪う。こうした動物の霊を慰めるため、あるいは祟りをおそれて、塚や石塔を築いて“彼ら”を祀ってきたのだ。その対象は、犬・猫・牛・馬・猪・鹿・熊・猿から、鯨・魚・亀、さらには蚕などにまでおよんだという。

なかでも、農耕や運搬など重要な仕事を果たしてきた牛や馬の供養は、観音信仰と結びつき、観音石像や文字碑を、道や辻に建てる風習が広まった。また関東地方の東部では、犬がお産で死ぬと既婚の女性が集まり、Y字型をした「犬卒塔婆(いぬそとば)」を三叉路に立てる「犬供養」が行われてきた。
次ページ > アリーナ・ザギトワと日本の“忠犬”

文=畑中章宏 写真=Getty Images

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事