「あるべき未来をクラウドでカタチにする」 最先端の技術をキャッチアップして顧客企業のビジネスを支える
失敗を糧に盤石な組織構築を目指したfundbook代表の決断
精鋭30名がAI映像解析で社会インフラの未来をつくる──高い信頼性は組織の隙間を埋め合うカルチャーから生まれる
30人弱で売上35億円。奇抜なアイデアで社員を刺激するCOOの手腕とは
岩佐 文夫Official Columnist
フリーランス/編集者。1986年自由学園最高学部卒。日本生産性本部、ダイヤモンド社でビジネス書の編集者を経験。2012年から2017年3月まで『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』編集長を務める。現在はソニーコンピュータサイエンス研究所プロデューサー、英治出版フェローも兼務。
経営者だからこそ追求できる「面白さ」がある|カヤック・柳澤大輔
いま、企業こそが「地域」に貢献すべき理由|カヤック・柳澤大輔
お金以外の「幸福の指標」を探したい|カヤック・柳澤大輔
クラウドファンディングが「公益資本主義の希望」になりうる理由|大阪大学・安田洋祐
行動経済学が解き明かす「過労死」2つの真因|大阪大学・安田洋祐
経済学では「世界の半分」を説明できない|大阪大学・安田洋祐
昨今の「脱成長論」は富裕層の無責任だ|大阪大学・安田洋祐
資本主義は「損・得」から「幸・不幸」へ|糸井重里・篠田真貴子
ほぼ日では、「スペック」と「情熱」の競争は避けたい|糸井重里
何をしでかすかわからない会社にこそ、投資したくなりませんか?|糸井重里