「お願いしたく存じます」の意味とは?
敬意と丁寧さを強調した依頼表現
「お願いしたく存じます」は、依頼やお願いをする際に使う非常に丁寧な敬語表現の一つです。ビジネスシーンでは、上司や取引先など目上の相手に協力を仰ぐとき、「お願いしたい」のさらに敬意を高めた形として用いられます。
「存じます」は「思います」「考えます」の謙譲語である「存じる」の丁寧語であり、「お願いしたく存じます」とすることで、“私自身が○○をお願いしたいと考えております”というメッセージを、最大限の配慮をもって伝えているわけです。したがって、相手の立場を重んじ、謙虚に頼むニュアンスを強調できる文言と言えます。
「お願い申し上げます」との違い
似たような表現に「お願い申し上げます」がありますが、「お願い申し上げます」はやや直接的かつ改まった表現というイメージが強いです。対して「お願いしたく存じます」は、“お願いしたいと考えております”というワンクッションが含まれているため、お願いする側のへりくだり感や丁寧さがより強く表現される点が特徴です。
もちろんどちらも非常に礼儀正しい依頼表現ではありますが、相手やシチュエーションによって、どの程度の敬意を示す必要があるのかを考え使い分けるのが望ましいでしょう。
ビジネスシーンでの使い方
上司や取引先へのメールでの応用
ビジネスメールで相手に協力を依頼する際、単に「お願いします」だけではなく「お願いしたく存じます」と書くと、よりフォーマルで品のある印象を与えられます。例えば、上司に文書の確認を依頼するメールや、取引先に資料の送付を依頼する場面などで役立ちます。
ただし、あまりに長文で重ねて使うと、かえってクドい印象になる恐れもあるため、要所要所で「お願いしたく存じます」を挟むと効果的と考えられます。相手から見れば、“自分に対して非常に丁寧な依頼をしているのだな”というイメージを抱きやすいでしょう。
提案や見積もり、承諾を求めるシーン
クライアントへの提案や見積依頼、契約の承諾をもらう場面でも「お願いしたく存じます」は活躍します。例えば「お忙しいところ恐縮ですが、承諾のご検討をお願いしたく存じます」と書けば、“こちらの提案にOKかどうかをぜひご検討ください”という意味合いを非常に丁寧に伝えられます。
同時に、依頼内容が何かを明確に書くことが重要です。つまり「◯◯のご準備をお願いしたく存じます」「△△についてご協力をお願いしたく存じます」のように、具体的な依頼内容をシンプルな表現でセットにすると、相手が依頼内容を理解しやすくなります。
注意点と使いどころ
あまりカジュアルなシーンには不向き
「お願いしたく存じます」は、かなり丁寧な表現であるがゆえに、フランクな職場や親しい間柄のメンバーへ使うと、かえって堅苦しすぎる印象を与える可能性があります。例えば、普段「○○さん、これお願いできますか?」程度の言葉遣いでやり取りする社内コミュニケーションには適さないでしょう。
むしろ、相手との距離感がある場合やフォーマルな文書、改まったメールなどで使うのに向いています。堅苦しさと丁寧さのバランスを見極めながら、必要以上に多用しないことが大切です。
「申し訳ないけれど」というニュアンスは薄い
よく「ご足労をおかけして恐縮ですが、お願いしたく存じます」といった形で謝意を示したりもしますが、「お願いしたく存じます」自体はあくまで依頼表現です。“相手に負担をかけるから申し訳ない”というニュアンスまでは含まれていません。
もし負担が大きいお願いをする場合は、「恐縮ではございますが」「ご多用のところ恐れ入りますが」などの文言を組み合わせて、相手に敬意や配慮を加えるといっそう丁寧さが伝わります。
類義語・言い換え表現
「お願い申し上げます」「お願いしたく存じます」
同じ程度に丁寧な表現として「お願い申し上げます」や「お願い申し上げたいと存じます」が挙げられます。
- お願い申し上げます:若干直接的で力強い印象を与えやすい
- お願い申し上げたいと存じます:さらに長めの文で、敬意の度合いを上げた形
これらは「お願いしたく存じます」と同様、敬語のレベルが高く、堅めの文書や挨拶などで使われることが多いです。微妙なニュアンスの違いとして、「お願い申し上げます」は相手に頼む強度がやや上がる印象とも言えるでしょう。
「ご協力いただければ幸いです」「ご検討のほどよろしくお願いいたします」
もう少し柔らかい印象で依頼したい場合は「ご協力いただければ幸いです」「ご検討のほどよろしくお願いいたします」などが役立ちます。
- ご協力いただければ幸いです:協力を求める表現で、感謝の意をあわせて伝えやすい
- ご検討のほどよろしくお願いいたします:提案や申し出をゆっくり考えてもらいたいときに適切
ビジネスでよく見られるこれらの言い回しは、カジュアルとフォーマルの中間に位置し、多くの職場で使いやすい表現と言えます。「お願いしたく存じます」ほどかしこまり感を出さずに済む点がメリットでしょう。
例文で見る「お願いしたく存じます」の使い方
ビジネスメールや文書の例
以下に「お願いしたく存じます」を使ったビジネスメールの文例をいくつか示します。実際の状況に応じて文面を微調整すると良いでしょう。
- 「お忙しいところ恐縮ではございますが、週末までに設計図をお送りいただけますようお願いしたく存じます。」
- 「今回の企画書について、何か追加事項やご意見がございましたら、ご教示をお願いしたく存じます。ご対応のほどよろしくお願いいたします。」
- 「急なご連絡となり恐縮ですが、次回打ち合わせの日程を調整したく、お手数ですがご返答をお願いしたく存じます。」
いずれも相手への敬意を示しながら何かを依頼する形です。メール本文の締めくくりや要所で使うことが多く、誤用や乱用に注意しつつ、本当にフォーマルな場面に絞って活用すると印象よく仕上がります。
口頭でのやり取り例
口頭でも「お願いしたく存じます」は使用可能ですが、さらに文語的な印象が強く、相手やシチュエーションを選びます。以下はややフォーマルな場面を想定した例です。
- 「◯◯様、恐縮ですが、今月末までにご査収をお願いしたく存じます。お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。」
- 「次回のプロジェクト会合でご登壇をお願いしたく存じますが、スケジュールはいかがでしょうか。」
会話の中で「お願いしたく存じます」と言うと、かなり礼儀正しい印象を与えられます。ただ社内のフランクなミーティングや雑談には重々しいので、あくまで取引先や上司など目上の人に使用するくらいに留める方がよいでしょう。
まとめ
「お願いしたく存じます」は、非常に丁寧かつ敬意を込めて依頼の意を伝える表現です。ビジネスシーンでは上司や取引先、顧客とのやり取りなど、フォーマルな場面で活躍しやすく、メールや文書において特別感や謙虚さをアピールするのに適した一言と言えます。
ただし、その分かしこまり過ぎている感もあるため、職場の雰囲気や相手との距離感次第では、もう少しシンプルな「ご協力いただけますと幸いです」や「ご検討をよろしくお願いいたします」等に切り替えたほうが良い場合もあります。自分の依頼の度合いや相手との関係性に合わせて、表現を使い分けるのがビジネスコミュニケーションのポイントです。