Tips

2024.12.13 15:46

「すいません」は正しい敬語?「すみません」との違いは?ビジネスシーンでの使い方と失礼のない謝罪について解説

「すいません」は正しい敬語なのか

「すいません」という表現は、日本語の日常会話で広く用いられており、相手に対して謝罪やお願いをするときに口をついて出る言葉のひとつです。

しかし、ビジネスシーンで改まった場面や、目上の方・取引先とのやり取りで「すいません」と言うことは本当に適切なのでしょうか。

実は、「すいません」は「すみません」が訛ったり縮まったりした発音・表記であり、一般的には正確な敬語表現とはみなされないことが多いのです。

日常生活では、「すいません」は多用途に使われます。「少し通りますね」「ありがとう」や「ごめんなさい」など様々なニュアンスを含み、砕けた会話の流れの中で自然に出てくることもしばしばです。

しかし、ビジネスの場面はあくまで公的なコミュニケーションの場です。相手との上下関係や、組織間の信頼関係、業務上の責任を踏まえれば、より丁寧で相手を立てる表現を選ぶことが求められます。

「すいません」は確かに便利ですが、フォーマル度が求められるシーンで正しい敬語といえるかというと、必ずしもそうではありません。

「すみません」との違い

「すいません」は「すみません」の音が変化した形といわれます。一般的な辞書やビジネス文書作成の手引きでは、「すみません」が本来の正しい表記であり、「すいません」は口語的な言い回しとされています。

たとえば社内の気さくなやりとりや、フランクなコミュニケーションでは「すいません」でも特段問題にならない場合もありますが、取引先や上司への正式なメール、商談の席での謝罪やお礼を伝える場面では「すみません」の方が無難であり、より適切といえるでしょう。

違いを端的にいえば、「すみません」は謝罪としての性格が強く、正統な敬語表現の一環として認識されることが多い一方、「すいません」は口語・略式的な要素が色濃く、ビジネスシーンではやや軽い印象を与えがちです。

もちろん、現場ごとの空気感や相手との関係性によっては、「すいません」でもさほど問題にならないケースはあります。しかし、基本的にはビジネスの基本マナーとして、「すみません」がより適切な選択肢です。


advertisement

ビジネスシーンで求められる謝罪表現のポイント

ビジネスの場では、謝罪表現ひとつで自社や自分自身への評価が左右されることがあります。社外の顧客や取引先に対するお詫びはもちろん、社内での報告や依頼メールにおいても、言葉遣いの丁寧さは信頼感を醸成する要素のひとつです。

「すいません」「すみません」は日常会話で便利に使える言葉ですが、重要なシーンではもう少し格調高く、正式な謝罪表現を使うことも求められます。

たとえば、取引先への納期遅れやミスへのお詫びなど、相手に迷惑をかけた度合いが大きい場合は、「申し訳ございません」「大変失礼いたしました」など、よりかしこまった表現を選ぶことで誠意を示せます。

また、メールなど文章で謝罪する際には、事実関係と経緯、再発防止策を明示し、責任を明確にすることが大切です。「すみません」の一言で済ませるのではなく、丁寧な文章構成と合わせて誠意を示すことで信頼回復につなげられます。

「申し訳ありません」「失礼いたしました」との使い分け

謝罪表現の定番としては「申し訳ありません(申し訳ございません)」が挙げられます。これは「すみません」よりさらに敬度が高く、ビジネスメールでも頻繁に用いられる表現です。

重大なミスや取引先とのトラブルへの謝罪など、相手に大きな不都合をかけたときに特に有効です。

また「失礼いたしました」は礼儀作法的な観点からの表現で、行為そのものが失礼であったことを認めるニュアンスが強く、相手への敬意を示します。

状況や相手の立場によって、「すみません」以上の敬意を込めた表現を使いこなすことで、より的確なコミュニケーションが可能となります。

「すみません」以外の丁寧な謝罪表現

日常的な謝罪なら「すみません」で十分ですが、ビジネスで評価を左右する重要な場面では、もう一段階上の表現を用いると良いでしょう。

「恐れ入りますが」「お手数をおかけしまして申し訳ございません」「ご迷惑をおかけいたしましたが、何卒お許しいただければ幸いです」など、状況に合わせて組み合わせることで、相手に対する礼儀や気遣いを明確に伝えることができます。

これらの表現は、単に謝罪するだけでなく、相手を立てて理解を乞うニュアンスを付加できるため、ビジネス相手との円滑な関係維持に有効です。

ビジネス上での「すみません」の多用による問題点

「すみません」は便利な言葉ですが、ビジネス上で無闇に連発することにはリスクもあります。頻繁に「すみません」を使いすぎると、謝罪が軽い常套句に聞こえ、相手から「この人は常に謝っているけど本当に反省しているのか?」と疑念を抱かれる可能性があります。

あるいは、「何かを頼むたびにすみませんと言うので、弱気な人だな」といった印象を与えかねません。謝罪は必要なタイミングで的確に行い、言葉の重みを保つことが大切です。

また、「すみません」は、謝罪だけでなく「ありがとう」の代替としても使われる傾向があります。手伝ってもらったときに「すみません」と言うことで、若干の謝意を伝えるケースがあるものの、ビジネスの場では感謝を素直に表すことも大切です。「ありがとうございます」をきちんと使うことで、相手への敬意や感謝の気持ちを明確に示し、関係性を良好に保つことができます。

過剰な謝罪は信頼低下を招く可能性も

ビジネスパーソンとしては、実際の非がない場面や些細な場面で「すみません」を多用すると、プロフェッショナルとしての自信や行動力を損ねてしまうこともあります。

常に低姿勢で、相手に合わせるばかりでは、主体的な意見や行動が評価されにくくなる場合もあるのです。したがって「すみません」「すいません」を使う際には、言葉のニュアンスや相手の状況、社内外の文脈を考慮し、必要な場面で効果的に使うことが求められます。

シーン別・正しい謝罪表現の使い方

たとえば、上司に報告書の提出が遅れた場合、簡単な一言で済ませず、「お待たせして申し訳ございません。提出が遅れましたが、直ちにご確認いただけるよう準備いたします。」といった表現が望まれます。

取引先への謝罪メールなら、「このたびはご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。」と正式な表現を使い、ミスの内容と対処策を明確にすると相手も納得しやすくなります。

顧客対応やクレーム対応では、相手の感情に寄り添った表現が重要です。「大変ご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。今後このようなことがないよう徹底してまいります。」といったフレーズは、相手が感じた不快感に対して真摯に向き合い、改善の意思を伝えることで関係修復を目指せます。

ここで「すいません」などの軽い表現では誠意に欠ける印象を与えてしまいかねないため、より重みのある語句を選ぶことが肝要です。

メール・電話での表現の違い

メールでは文字として残るため、表現を慎重に選ぶことができます。「すみません」より「申し訳ございません」を使い、修正点や改善策を明確にすることで、相手に対してフォーマルかつ誠実な印象を与えられます。

一方、電話では声の調子や言い方の工夫も求められます。声色を少し落ち着かせ、丁寧な口調で詑びながら「申し訳ございません。すぐに対応させていただきます」と述べることで、文章にはない温度感や真意を伝えられます。

どのような手段でも、表現選びと態度に一貫した誠意が求められます。

「すみません」を超える表現で信頼感アップ

ビジネスの場では、誤解を生まない端的な表現が求められます。しかし、それがあまりに機械的になると、相手は「この人間には本当の気持ちがないのか?」と感じる可能性があります。

そうした不安を取り除くためにも、「心よりお詫び申し上げます」「今回の件は私どもの不手際によりご迷惑をおかけいたしました」など、相手の気持ちを汲み取り、責任を明確にする表現を交えることが有効です。

こうした言い回しをバランスよく用いることで、「すみません」一辺倒ではない、納得感のある謝罪が可能となります。


advertisement

まとめ

「すいません」は普段使いの言葉として多用されますが、ビジネスシーンでは「すみません」の方が適切であり、さらに重要な局面では「申し訳ございません」「失礼いたしました」といったより格調の高い表現が求められます。

曖昧な謝罪や過剰なへりくだりは、相手に誠意や信頼性を疑われるリスクも孕んでいます。

そのため、謝罪を伝える際には、状況や相手の立場、過ちの重大性を考慮し、最も適した言葉を選ぶことが大切です。

また、謝罪表現は単なる形式的な言葉選びにとどまらず、背景説明や改善策提示、真摯な態度とセットで初めて相手の納得や許しを得られます。

「すいません」「すみません」を使い分ける力に加え、より敬意を払った謝罪表現を習得することで、ビジネスパーソンとしてのコミュニケーションスキルは格段に向上し、信頼できる人間関係づくりにも大いに役立つことでしょう。

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事