「させていただきます」の意味とは?
「させていただきます」とは、自分が何か行動を起こす際に、その行動を相手の許可や好意に基づいて行うというニュアンスを含む表現です。 「〜させていただく」は、「〜する」よりも丁寧で、かつ「させて(許可を得て)いただく」という形により、相手に対するへりくだりと恩恵を受けている意識を示します。 そのため、「行います」や「〜します」と比べて、相手の存在を意識し、その承諾を前提とした行動という含意が強くなります。
ビジネスシーンで「させていただきます」と使う場合、単に作業報告以上の意味を持つことになります。 例えば、「この件、引き続き対応させていただきます」という言い回しは、「私たちは継続的な対応を行うと決めていて、相手にもそれを了承してもらっている」というニュアンスが含まれ、相手が行為に対して異議を挟みにくい、または配慮を示す姿勢を打ち出す表現となります。
「させていただきます」は正しい敬語か
「させていただきます」は、謙譲語と丁寧語を組み合わせた表現で、自分が行う行為について相手から許可や理解を得る前提で丁寧に申し述べるフレーズです。 純粋な謙譲語ではなく、敬語表現としてやや複雑な構造を持つため、近年では「二重敬語ではないか」「過剰にへりくだりすぎるのではないか」との議論もありますが、ビジネスシーンで定着している用法のひとつといえます。
多くのビジネスパーソンは、この表現が「自分がする行為を相手の了承や配慮のもとで行う」ニュアンスを伝えるために用います。 そのため、目上の人や顧客に対しては無難な表現と考えられ、実務上もしばしば使われています。 ただし、格式の高いビジネス文書や場面によっては「いたします」「いたしたく存じます」など、より整った敬語表現を選ぶことも可能です。
したがって、「させていただきます」は必ずしも誤りではなく、現代のビジネスコミュニケーションにおいて一定の市民権を得ている表現です。 ただし、相手や場面によっては別の敬語表現を用いた方が自然で印象が良い場合もあるため、意識的に使い分けることが求められます。
なぜビジネスで「させていただきます」が使われるのか
丁寧さと敬意を示すため
ビジネスでは、対顧客や上司、取引先といった「立場が上位または重要な相手」に対して、直接的で断定的な表現を避け、謙虚さを保った語り方が求められます。 「させていただきます」は、その一種のクッション言葉として機能し、「やります」よりも柔らかく、「行わせていただきます」といったニュアンスで相手への敬意を示します。
相手への配慮や許可を前提にするため
「させていただく」は、本来、自分が行う行為について相手がそれを許可または容認することを前提とします。 つまり、自分が何か行動を取ることは「相手のおかげ」や「相手の理解のもと」に成立しているという姿勢を示すことで、相手に対して敬意を払いつつ、自分の行動が勝手なものではないと強調できます。
ビジネスシーンでの「させていただきます」の使い方
業務報告や作業完了の連絡
メールや報告書で、「本日のタスクは以上で完了とさせていただきます。」と記せば、単純な事実報告に加え、相手の期待や意向に配慮して行動したことを示せます。 これは上司や顧客への敬意を含んだ対応として解釈されます。
顧客対応やクレーム処理時
顧客からの要望に応える際に「改めてお見積りを作成させていただきます」と伝えれば、ただ「作成します」よりも顧客に対する丁寧な印象を与え、顧客が自分の要望が深く考慮されていると感じやすくなります。
取引先との折衝や調整
取引条件や納期変更の要請を引き受ける際、「ご要望に沿うよう条件を再検討させていただきます」と表現すれば、相手の立場や意向を重く見ている姿勢が明確になり、信頼関係の醸成につながります。
「させていただきます」を使う際の注意点
過度な使用による不自然さ
「させていただきます」をあまりにも多用すると、文章が冗長で不自然になり、相手にくどい印象を与える可能性があります。 全ての行為に「させていただきます」を付けずに、適度なバランスで使用すると文章全体の流れがスムーズになり、敬意と明確性を両立できます。
相手との関係や状況を考慮する
フランクな社内コミュニケーションや対等な立場では、「行います」や「対応します」といったシンプルな表現でも十分。 一方、取引先や顧客、明確な上下関係がある場合には、「させていただきます」を適度に挟むことで、相手への尊重を形にして示せます。
類義語・言い換え表現
「いたします」
「いたします」は「します」を丁寧にした表現で、相手への敬意は残しながらも「させていただきます」ほど相手の許可を暗示しない言葉です。 ただし、やや直接的になるため、他人の了解や支援が前提でない行為には「いたします」を使った方が適切です。
「させていただく」以外の形「行わせていただく」
「行う」という動詞を使いたい場合、「行わせていただく」という表現に変えることができます。 これにより、元の動詞に合わせた自然な敬語表現が可能となり、文章全体の流れも整えられます。
「実行します」「対応します」「実施します」
よりストレートで敬意を薄めた表現としては「実行します」「対応します」「実施します」などがあります。 親しい関係やフォーマル度が低い場面では、こちらの方が自然で読みやすくなります。
ビジネス文章で「させていただきます」を使う例文
クライアントへの納期回答メール
件名:追加資料の送付について
本文:
◯◯様
いつもお世話になっております。
頂戴しましたご要望に応じて、追加資料を本日中にご準備させていただきます。
ご確認のほど、何卒よろしくお願いいたします。
株式会社△△ 営業部 ××
ここでは、「ご準備させていただきます」と述べることで、クライアントへの敬意と自分が行う行為の柔らかな表現を両立しています。
上司への業務報告
「本プロジェクトの進捗報告書につきましては、明日午前中までにまとめさせていただきます。 大変お忙しい中恐縮ですが、確認後にフィードバックをいただければ幸いです。」
この例では、上司に報告書を提出する行為を「まとめさせていただく」と表現し、上司への敬意と従順さを示しています。
使い分けのポイント
上司・顧客・取引先への配慮
目上の人や顧客、取引先などに対しては「させていただきます」表現が敬意を示すため有効です。 相手がより上位の立場にある場合や、きちんとした印象を残したい場合に選択すると、コミュニケーションが円滑になりやすいです。
仲間内やフランクな関係ではシンプルに
信頼関係が確立している社内チームや同僚とのコミュニケーションでは、堅苦しい敬語を連発すると返ってよそよそしい印象を与えかねません。 シチュエーションに応じて「やります」「対応します」「行います」といったシンプルな言葉を選ぶことも大切です。
文化的・国際的視点
海外相手には直訳しない
「させていただきます」は日本特有の謙譲表現であり、そのまま英語などに直訳すると不自然になることが多いです。 英語では "I will" や "I would like to" といったシンプルなフレーズが同じ意味を伝えやすく、過度な婉曲表現は避けた方が伝わりやすいです。
多文化チーム内での選択肢
多様な文化背景を持つメンバーが混在する職場では、あまりに敬語に依存した表現は理解されにくい場合があります。 その場合、わかりやすい表現や直接的な言い回し("I will take care of this")を使うことで、誤解を防ぎながらも相手に敬意を伝えることが可能です。
まとめ
「させていただきます」は、ビジネスシーンで相手への敬意を示しつつ、自分の行動を報告・宣言するための便利な表現です。 単なる「します」では不足する丁寧さや配慮を補い、取引先や上司に好印象を与えることができます。 同時に、過度な使用や不必要な場面での乱用は避けるべきであり、シチュエーションに応じた使い分けが求められます。
また、類似表現(「いたします」「ご協力をお願いいたします」「お手数おかけしますが」など)や別の敬語フレーズを活用し、相手や場面に合わせた表現を選ぶことで、より自然で説得力のあるコミュニケーションを実現できます。 さらに海外相手には、分かりやすい直接的な英語表現に置き換え、文化的背景を考慮することも大切です。
最終的に、「させていただきます」を正しく、かつ適切な頻度で用いれば、相手との信頼関係を強化し、円滑なビジネス上のやりとりをサポートできるでしょう。