働き方

2024.05.07 11:30

「週4日勤務」が今後広がっていく5つの納得の理由

さらに期待が持てるのは、実験後に従業員の仕事に対する満足度が高まったことだ。「結果は非常に安定している。目新しさからではない」と研究チームの一員であるボストンカレッジの社会学者ジュリエット・ショーは話し、「この新しい働き方により、人々は自分の仕事に本当にやりがいを感じている」とも指摘した。

週4日勤務は企業文化にもメリット

生産性向上などのコーチングを行っているエクソスの調査によると、週4日勤務では、組織からサポートされていると感じている従業員が前向きで、より効率的であることが示されている。試験的に週4日勤務を実施した結果、従業員の幸福度と企業の業績の両方が向上した。試験終了時には、91%の従業員が仕事中の時間を有効に使っていると思うと回答し、試験前の67%から上昇した。従業員の幸福度も向上し、バーンアウトを経験した人の割合は試験期間中に70%から36%に減少した。究極的には、週4日勤務の間、従業員は以前より幸せで、週5日勤務と同じように効果的に働いていた。

AIの活用で週4日勤務導入しやすくなる

世界中で人工知能(AI)が浸透する中、AIにより週4日勤務の導入が加速すると考える専門家もいる。この説を裏づけるために、テックに特化したニュースサイトTech.coは1000人を超える米国のビジネスリーダーにアンケートをとり、報告書「2024年テクノロジーによる職場への影響」にまとめた。調査では、週4日勤務を導入している企業の29%がAIを幅広く活用していることが明らかになった。対照的に、週5日勤務の企業でAIを同程度使用しているのはわずか8%だった。さらに興味深いのは、AIを活用している企業のうち、93%が労働時間の短縮を検討していることだ。AIが生産性を高めることができることを考えれば、組織とそこで働く人々の双方に長期的な利益をもたらす可能性がある。

人材をひきつけて定着率を高め、労働者の幸福度を高めようと取り組む雇用主にとって、週4日勤務はますます魅力的なものとなっている。このアプローチを試す企業が増えており、広く受け入れられるようになるのは時間の問題だろう。週4日勤務が小売業や接客業、医療福祉など特定の業界で主流になることはなさそうだが、他の多くの業界を変革する可能性を確かに秘めている。

forbes.com 原文

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事