連載
ジョージ・フロイドさんの死をきっかけに、全米で広がる黒人を中心にした人種差別抗議運動。これは、アメリカだけの問題ではない。差別やヘイトを世界から無くすために、連帯の輪が広がるように。
連載
「ゆるい職場」の出現など、若者を育てる職場環境が変化している今、覚悟と信念を持って人材育成に取り組む企業がある。そんな企業を讃えるのがエン人材教育財団が創設したCSA賞だ。CSA賞が提示する「次世代型人材」創出企業の条件と、受賞企業のリーダーたちの想いを探る。
連載
「小さくても偉大」な企業、「スモール・ジャイアンツ」は日本中に数多く存在する。そうした企業は、いかにして地域に溶け込んだり、あるいは大きな力をつけて事業を展開したりしながら、ムーブメントを起こしているのだろうか。この連載では、実業家のクレイ勇輝が全国各地の経営者やリーダーに話を聞きながら、小さくても強い企業の秘密を解き明かしていく。
連載
いくつもの企業や団体と一体になって社会課題の解決に臨む「コレクティブ・インパクト」。PwCコンサルティング合同会社の有志が立ち上げた部門横断型組織、ソーシャル・インパクト・イニシアチブ(通称SII)には、この実現に向けてどのような志と個性が集まっているのか。存在感を高める彼らの実態に迫る連載。
連載
コロナ禍で癒しを求めて犬や猫を迎え入れる人が増え、それに伴いペットの生活環境を改善するサービスも充実してきている。人とペットの幸福を両立するために必要なことは何か。企業のトップや大学教授などに話を聞いた。
連載
コロナ禍によるライフスタイルの変化を経て、注目度が増したウェルビーイングという言葉。幸福や健康と訳されるものの、定義は曖昧で、人によって捉え方も異なる。しかし、そろそろ議論のフェーズを抜け、個人も企業もより「実践」に移すべきときだ。海外、地方、パイオニアの取り組みから、そのヒントを探る─
連載
連載
持ち物にはその人の品格が出る。 よい物には身に付けたくなる理由があるのだ。 Forbes FASHIONチーム厳選のアイテムと嗜みをお届け。
連載
ラグジュアリーの象徴として、または最新テクノロジーを結集させた未来を示すものとして。各メーカーが続々に発表するクルマは、われわれのライフスタイルへの提案とも読み解くことができる。メーカーはどのような哲学でクルマを作り、なにを伝えようとしているのか。美しいフォルムを眺めながら思索を巡らせてはいかが。
連載
インターネット分野における事業開発を行うVOYAGE GROUPと、デジタ ルマーケティング関連サービスを展開するサイバー・コミュニケーション ズが経営統合し設立されたCARTA HOLDINGS。デジタルを通じ、新しい サービスを生み出す同社の根底には“人の想い”がある。同社の人、技術、 カルチャーに迫る──。