転職エージェントはもっと大きな価値を生み出せるーAESPER(アエスパー)が攻め込むホワイトスペース市場
ソフトバンクが新たに描く、グローバル事業の戦略的イニシアチブ
「生成AIで余白のある社会を」ソフトバンクの最年少本部長 平岡拓の挑戦
オーナーのために最大限の時間を使える環境が整っている──M&A総研だからこそ出せた入社1年目の成果
フリー編集者
鈴木喜生Contributor
1968年、愛知県生まれ。明治大学商学部卒。出版社の編集長を16年間務めた後、著者兼フリー編集者へ。宇宙、第二次大戦機、マクロ経済などの書籍を手がけつつ自らも執筆。自著に『宇宙望遠鏡と驚異の大宇宙』『夢の仕事場 宇宙飛行士』(ともに朝日新聞出版)、『宇宙の歩き方 太陽系トラベルブック』(G.B.)、『宇宙プロジェクト開発史アーカイブ』(二見書房)など。
なぜ日本のベンチャーが小型ロケットを開発し、射場を建設するのか?
日本発の宇宙ビジネスにビッグバンの予感! 2024年さらに成長する革新的ベンチャー
モバイル宇宙戦争、スマホと通信衛星はいつダイレクトにつながるのか?
ISS宇宙食は1日30万円、滞在費は2週間で45億円?
増え続ける宇宙旅行者、6660万円のツアーに800人待ち
米国防総省、UFOとUAPに関するウェブサイトを開設
総予算1.5兆円超!? マスクが大金を集め「超大型ロケット」開発を進める理由
日米ロ印がいま「月へ挑む」理由とその莫大な経済効果