Tips

2024.09.24 00:00

「おっしゃられる」は間違った敬語?意味や正しい使い方を例文付きでわかりやすく解説

「おっしゃられる」とは?その意味と使われ方

「おっしゃられる」という言葉は、多くの人が日常で耳にする表現ですが、実は誤った使い方として分類されます。この言葉は、尊敬語である「おっしゃる」にさらに「られる」を加えた二重敬語です。敬意を示そうとする気持ちは伝わりますが、日本語のルールに照らし合わせると、適切ではありません。

「おっしゃられる」の成り立ち

「おっしゃる」は「言う」の尊敬語であり、これだけで十分に敬意を表現できます。それに対して「られる」を付けることで、過剰な敬意が込められた二重敬語になります。日本語では、二重敬語は本来避けるべき表現です。したがって、「おっしゃられる」は本来の敬語のルールに従うと、誤った表現と言えるのです。


なぜ「おっしゃられる」は誤りなのか?

「おっしゃられる」が誤りである理由は、敬語表現の重複にあります。尊敬語「おっしゃる」の時点で、すでに相手への敬意を十分に表現しており、これにさらに「られる」を付け足すと、無駄に敬意を重ねた形になります。このような重複は二重敬語と呼ばれ、一般的に避けられるべきものです。

二重敬語とは?

二重敬語とは、同じ意味の敬語が二度使われることを指します。例えば、「おっしゃる」と「られる」の両方が尊敬を示すため、これを重ねると過剰な表現になり、正しい日本語とは言えません。他にも「お読みになられる」「お帰りになられる」などの表現があり、これらも二重敬語に該当します。

「おっしゃられる」の正しい言い換え表現

では、「おっしゃられる」を正しく言い換えるにはどうすればよいのでしょうか。最も適切な表現は、シンプルに「おっしゃる」を使うことです。「おっしゃる」だけで、十分に敬意を表現できます。他にも、同じ意味を持つ他の表現も紹介します。

「おっしゃる」の正しい使い方

「おっしゃる」は、目上の人が何かを言う場面で使います。たとえば、上司や顧客に対して、その発言に敬意を示したい場合に適しています。

例文:
「部長がおっしゃる通り、このプロジェクトは急務です。」

他の言い換え表現

「おっしゃる」以外にも、同様の意味で使える敬語表現があります。たとえば「仰る(おおせられる)」や「申される」などがありますが、文脈に応じて使い分けることが重要です。

例文:
「社長が仰るには、今期の目標は達成可能だとのことです。」

「おっしゃられる」と混同しやすい類似表現

「おっしゃられる」と似たような敬語表現で、よく混同されるものに「申される」や「申し上げる」があります。これらは謙譲語であり、自分や自分の組織が相手に対してへりくだって言うときに使います。使用場面を間違えると、逆に失礼な印象を与える可能性があるため、正確な使い方を覚えておきましょう。

「申し上げる」との違い

「申し上げる」は、自分や自分の所属する組織が目上の人に対して何かを言うときに使う謙譲語です。たとえば、顧客や取引先に対して使う場合、「おっしゃる」ではなく「申し上げる」が適切です。

例文:
「このたびのご提案について、再度ご説明申し上げます。」

「申す」の使い方

「申す」も謙譲語の一つで、目下の人が何かを言う際に使います。たとえば、上司に自分の意見を伝えるときや、社外の人に自社の方針を伝える場合に使うことが一般的です。

例文:
「私が申すには、このプランが最適だと考えております。」

「おっしゃられる」の使用が許容される場合はあるのか?

「おっしゃられる」の使用は基本的に避けるべきですが、いくつかの例外も存在します。たとえば、地域や文化によっては、二重敬語が慣習的に使われることがあります。こうした場面では、相手に対する礼儀として「おっしゃられる」が許容されることもあります。

二重敬語が許容されるケース

二重敬語の中には、広く使われているものもあります。たとえば、「お召し上がりになる」「お見えになる」などがその例です。これらは、慣習的に定着しており、ビジネスシーンでも違和感なく使われています。しかし、「おっしゃられる」はそのような定着度合いは低く、注意が必要です。


まとめ:正しい敬語を使って丁寧なコミュニケーションを心がけよう

「おっしゃられる」は、誤った敬語として認識されるべき表現です。しかし、慣習的に使われる場合があることも理解しておく必要があります。敬語は、正しい使い方を身に付けることで、相手に対する信頼感や礼儀正しさを伝える重要なツールです。日常的に使用する敬語を一度見直し、適切な表現を意識して使うことで、より丁寧なコミュニケーションを実現しましょう。

ForbesBrandVoice

人気記事