【重要なお知らせ:当社を装った偽サイトにご注意ください】

Forbes BrandVoice!! とは BrandVoiceは、企業や団体のコンテンツマーケティングを行うForbes JAPANの企画広告です。

2025.04.22 20:00

視聴申込開始|研究室からユニコーンへ イベント第2弾は金融業界経験者に注目

大学発スタートアップ、特にディープテック領域が熱い視線を浴びている。環境、医療、量子コンピュータ――世界を変えうる革新技術が次々と生まれる一方で、その技術を「事業」として成長させるための壁は高い。研究開発と事業開発、二つの異なるタイムスケールと論理をいかに両立させるか。その鍵を握るのが、研究者と伴走するCxO人材だ。

5/28(水)に開催するシリーズイベント「S2 - Science to Startup -」第2弾のオンライン配信では、「金融業界」出身のリーダーたちに焦点を当てる。彼らの持つ経験や視点は、ディープテックの成長をどう加速させるのか? スタートアップのリアルと可能性に迫る。

5/28(水)18:15- 視聴申込はこちら

⚫︎ こんな方におすすめ!

・ディープテック、アカデミア発スタートアップの最新動向に関心のある方
・金融業界での経験を活かしたキャリアチェンジを考えている方
・スタートアップとの事業連携や投資を検討している企業・投資家の方
・研究シーズの事業化を目指す研究者・大学関係者の方


なぜ今、「金融×ディープテック」なのか

大学の研究室から生まれる革新的な技術シーズ。それを社会実装し、世界を変えるインパクトを創出する可能性を秘めているのがディープテック・スタートアップだ。日本政府もスタートアップ育成戦略を掲げ、アカデミア発の挑戦を後押ししており、その期待は高まる一方である。

しかし、「優れた技術」がそのまま「成功する事業」になるわけではない。長期的な視点が必要な研究開発と、スピード感が求められる事業開発。この二つを両輪として回していくには、多様なバックグラウンドを持つ経営人材、特に事業化や資金調達、組織構築をリードするCxOの存在が不可欠となる。

今回の「S2 - Science to Startup -」イベントでは、コンサルティング業界に続き、「金融業界」に注目。複雑な市場を読み解き、リスクを分析し、大胆な投資判断を行ってきた金融業界の経験者たちは、ディープテックという不確実性の高い領域で、どのような価値を発揮するのか。

実際に金融業界からスタートアップの世界に飛び込み、事業をスケールさせてきた起業家やCxOたちが登壇。研究者と共に歩む中で直面した苦労や工夫、そして成功への道筋を、リアルな言葉で語る。

⚫︎ 本イベントで探るテーマ
本セッションでは、以下のテーマを中心にディスカッションが展開される予定だ。

・ディープテック・スタートアップの魅力とリアルな苦労
・「研究開発」と「事業開発」両立の秘訣
・金融業界からスタートアップへのキャリアチェンジ:動機と活かせる経験
・成功の鍵を握る「共同創業者」との出会い方
・金融の視点から見たディープテックのポテンシャルと課題

5/28(水)18:15- 視聴申込はこちら

及部 智仁◎quantum共同創業者兼会長 東京科学大学 特任教授 
世界トップクラスのベンチャービルダーを目指して、quantumを創業。15年以上にわたりインキュベーション業界を牽引する多くの大企業と新規事業開発、カーブアウト支援だけでなく、スタートアップ投資、ベンチャー組成を推進。quantumと並行して電気通信大学と機械学習の研究を行い、スポーツ×AIを専門とするスタートアップを創業し、上場企業へ事業売却を経験している。また自身の母校である東京工業大学(現 東京科学大学)の特任教授として、東京科学大学イノベーションデザイン機構にて、大学の科学技術を活用したディープテック・スタートアップの創出支援やベンチャースタジオの運営をしている。また起業家教育の普及を目指し、文部科学省アントレプレナーシップ推進大使に従事。2025年4月から代表取締役任期10年目を節目とし社長を退任し、quantumの共同創業者 会長、博報堂ミライデザイン事業のフェローに就任。インキュベーション業界の発展を目指している。

梅川 忠典◎リージョナルフィッシュ 代表取締役社長
デロイトトーマツコンサルティングを経て、産業革新機構にて、PE投資および投資先の経営に従事。 2019年4月、リージョナルフィッシュを設立し、代表取締役社長に就任。 「J-Startup」「J-Startup Impact」「大学発ベンチャー表彰」経済産業大臣賞など受賞。 NTTとの合弁会社を設立し、NTTグリーン&フード取締役CSO。

片寄 裕市◎東京理科大学イノベーション・キャピタル 代表取締役マネージング・パートナー 東京理科大学 総合研究院 客員教授 
東京理科大学大学院修了後、第一生命保険、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントを経て東京理科大学のインキュベーション事業を担う東京理科大学インベストメント・マネジメントの設立に参画、代表取締役に就任。大学認定ベンチャーキャピタルである東京理科大学イノベーション・キャピタルの設立に伴い代表取締役マネージング・パートナーに就任。文部科学省アントレプレナーシップ推進大使、一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会オープンイノベーション委員会産学連携部会メンバー。


⚫︎ 開催概要

S2 - Science to Startup - イベント #2

研究室からユニコーンへ -金融業界経験者が語るディープテックの魅力-

日程:2025年5月28日(水)

時間:18:15-19:00 (予定)

形態:オンライン配信 (視聴登録後に配信URLご案内します)

主催:多様な主体によるスタートアップ支援展開事業「TOKYO SUTEAM」、Forbes JAPAN

参加費:無料

5/28(水)18:15- 視聴申込はこちら


⚫︎「S2 - Science to Startup -」とは?

多くの大学発スタートアップがスケールへの壁に直面する現状を打破すべく、quantum、Forbes JAPAN、東京科学大学、東京理科大学が共同で立ち上げたプロジェクト。世界を変える可能性を持つディープテック領域において、グローバルユニコーンを輩出するための新たなエコシステム構築を目指している。Forbes JAPANでは「研究者 × 〇〇業界出身者の共創」をテーマにイベントシリーズを展開中。

第1弾(3/31):コンサル業界出身者(終了)

第2弾(5/28):金融業界出身者(今回)

第3弾(詳細未定):Coming Soon

Promoted by 東京都